ニュース
県内のニュース

化石含む地層「ボーンベッド」や全長25mの下をくぐれる「ディプロドクス」 特別展の“見どころ”解説 福井県立恐竜博物館
福井県立恐竜博物館で開催中の特別展「バッドランドの恐竜たち~北アメリカの1億年~」の見どころを恐竜博物館の研究員に聞くシリーズ2回目は、化石を大量に含んだ特別な地層「ボーンベッド」や全長約25mの「ディプロドクス」の展示です。
そもそも、展示会のタイトルにある「バッドランド」とは何かを、研究員の薗田哲平に尋ねてみました。
福井県立恐竜博物館・薗田哲平研究員:
「バッドランドとは北アメリカの荒野のことで、数多くの恐竜化石が見つかっている、まさに恐竜発掘の聖地です」
恐竜の誕生した三畳紀から恐竜たちが巨大化したジュラ紀、多様な恐竜が誕生した後期白亜紀まで、特別展では北アメリカの恐竜にスポットをあて、最新の情報を織り交ぜながら化石産地や1億年にわたる歴史、進化を紹介しています。
今回の特別展の目玉の1つが、アメリカ・ユタ州で発見された1億5000年前のジュラ紀後期のモリソン層の「ボーンベッド」を再現したものです。例えば、河川の氾濫などで流された恐竜が1カ所に集まってできた、化石を大量に含んだ特別な地層です。プロジェクションマッピングを活用して、実際の発掘現場のスケールを体感できる仕掛けも用意されています。
会場でひときわ目立つのが、モリソン層で発掘された草食恐竜で全長約25mの「ディプロドクス」です。恐竜博物館での展示史上最長で、恐竜の下を通れるようになっています。薗田研究員は「大きさを実感していただきたくて」とその狙いを話します。
そして、草食恐竜を獲物にする肉食恐竜も。ジュラ紀を代表する肉食恐竜「アロサウルス」は2020年に発表されたばかりの新種の化石。アメリカの博物館から借り受けたもので、日本初公開です。
従来のもの見比べると、顎のラインがほっそりしていて「食事の仕方が違ったのではないかと考えられている」とのこと。
北アメリカという恐竜研究の聖地をテーマにした特別展「バッドランドの恐竜たち」は11月4日まで開催中です。
一緒に読まれている記事
-
県内初の「大学発ベンチャー」県立大学に誕生 魚とともに人生歩む村上雄哉さん サーモン養殖に“昆虫由来”のエサ開発【福井】
-
日本初!福井県立恐竜博物館「化石研究体験」がドイツの世界的デザイン賞で最高賞「あらゆる年齢層にとって魅力的」と評価
-
落石事故のえちぜん鉄道 脱線車両の撤去が完了 今後は落石の撤去や線路の点検作業へ【福井】
-
落石と衝突の脱線事故現場に運輸安全委員会が調査入り えちぜん鉄道・山王-勝山間は代行バスを運行 【福井】
-
豪雪地帯に春呼ぶ奇祭「勝山左義長まつり」 おどけた仕草の浮き太鼓で寒さ吹き飛ばす 【福井】
-
夜空を染める赤い炎 勝山左義長まつり「どんど焼き」でフィナーレ 「炎餅」で無病息災願う【福井】
-
「蝶よ 花よ」「浮いた 浮いた」 豪雪地帯に春呼ぶ奇祭 勝山左義長まつりが開幕
-
福井県内あさってにかけて大雪の恐れ 平地で警報級の可能性も 気象台が注意・警戒呼び掛け
-
“子育て支援”で1人あたり115万円 0歳から18歳に年間6万円を本人に給付 勝山市の新年度当初予算案【福井】
-
初出場の冬季アジア大会で宇田崇二選手(勝山市出身)が銀メダル2つ獲得 クロスカントリー男子30キロリレー、男子10キロフリー【福井発】
- 広告