ニュース
県内のニュース

使用済み核燃料の“県外搬出計画”に大きく影響か? 日本原燃が再処理施設「完成時期の2年半延期」を検討【福井】
青森県六ケ所村にある使用済み核燃料の再処理施設について、日本原燃が完成時期の目標を延期する方向で検討していることが分かりました。仮に完成時期が延期されれれば、関西電力が県に示している使用済み核燃料の搬出計画への影響は避けられない事態となります。
青森県六ケ所村の再処理工場は、各地の原子力発電所から出る使用済み核燃料から、再利用できるプルトニウムを取り出す施設です。
関係者によりますと、この使用済み核燃料の再処理施設について、事業者の日本原燃が、9月中としていた完成時期を延期する方向で調整していることが分かりました。延期の幅は2年半程度とする案も浮上しているということです。
日本原燃はFNNの取材に対し「決まったものは何もない」とコメントしています。
この再処理工場を巡っては、去年10月、関西電力が県に示した使用済み核燃料の県外搬出計画の中核に位置付けられていて、2026年度からの搬出開始を予定しています。
関西電力は「現状、竣工の日程は変えないと聞いている。引き続き早期竣工に向けて
取り組む」とコメントしていますが、処理工場の完成が延期されれば、県外搬出計画にも狂いが生じるのは明白で、県内の使用済み核燃料の貯蔵容量が満杯になるまで
約3年から5年と試算される中、満杯となれば原発を停止せざるを得ない可能性もあります。
こうした中、20日、脱原発を訴える市民団体が県の原子力安全対策課の担当者と面談し、関西電力の使用済み核燃料の県外搬出計画の問題点などについて指摘しました。
市民団体は、2030年頃とする中間貯蔵施設の操業開始時期に目途がないことや、国内のプルトニウムの利用量が非常に低いことから、六ケ所村の再処理工場が完成しても稼働率は限定的で、核燃料の県外搬出は実現性が低いことなどを訴え県の認識を問いました。
一緒に読まれている記事
-
“実効性”問う声 関電の使用済み核燃料の県外搬出「工程表」めぐり福井県や立地市町が協議会
-
“見直し”ロードマップの実効性「一定程度意義がある」 関電の使用済み核燃料の県外搬出計画めぐり福井県知事が見解
-
使用済み核燃料の県外搬出計画 「絵に描いた餅」福井県議から“疑問の声”が続出 関電や国が県議会に説明
-
2月福井県議会が開会 使用済み核燃料の「県外搬出ロードマップ」の”実効性”が議論の焦点
-
【解説】国が描く「核燃料サイクル」の実現性から考える使用済み核燃料「県外搬出ロードマップ」 福井県は関電計画の実効性をどう判断?
-
使用済み核燃料のフランス搬出を倍の400トンへ 関西電力が県外搬出の工程表見直し 13日に福井県へ提示
-
日本原電「使用済み核燃料」2027年度から初の県外搬出 敦賀2号機の21体を青森の中間貯蔵施設へ【福井】
-
「この先の原子力への協力できない状況」関西電力の使用済み核燃料・県外搬出計画見直しで杉本知事が国に主体性求める 武藤経産相「厳しく指導する」【福井発】
-
使用済み核燃料の乾式貯蔵「保管期限10年以内」条例案を福井県議会が否決
-
福井県議会「40年超原発は即停止すべき」 杉本知事「すぐ停止は考えていない」 関電の使用済み核燃料搬出計画見直しで意見対立
- 広告