ニュース
県内のニュース

ノロノロに迷走…台風に異変! 地球温暖化の影響がここにも “天気のギモン”を気象予報士が解説【福井】
視聴者から寄せられた天気にまつわる素朴な疑問や、珍しい気象現象、知りたいことなどを村田気象予報士がわかりやすく解説する「天気のギモン」のコーナー。今回のテーマは「台風に異変が!」です。
台風10号は進路が定まらず、動きが遅く迷走。典型的な台風の進み方とは異なりました。今回の台風10号の速度が遅かった理由について見ていきます。
そもそも、台風は自分で動くことはできません。今回は、太平洋高気圧とチベット子気圧という2つの大きな高気圧に挟まれてしまったのが要因の一つです。高気圧は時計回りに風が吹いているので、その間に挟まれ、向きの違う2つの風に動きを遮られました。
さらに、上陸後も偏西風が日本よりも北にあったので、台風が偏西風に乗ることもできず、身動きが取れなくなってしまいました。
近年、台風の移動速度が遅くなっているという分析があります。研究者に話を聞きました。
気象庁気象研究所・主任研究官 山口宗彦さん:
「台風の移動速度について過去40年のデータを使って調べてみると、かなり遅くなっている。特に9月、10月の秋台風が顕著に移動速度が遅くなっていることが分かった。地球温暖化によって熱帯域と北極域の温度差が弱くなり、日本付近を移動する台風の動きが遅くなる、というメカニズム。
気象庁気象研究所・主任研究官 山口宗彦さん:
偏西風は、台風がたっている構造を壊す要因になるので、それが弱くなるということは台風が勢力を維持しやすい環境になる。つまり偏西風が弱くなることによる台風の勢力の維持、という一面もある。温暖化がさらに進めば偏西風がさらに弱まり、その結果を受けてのシミュレーションを見ると、台風がさらに遅くなることが考えられる」
近年は、台風10号のように、日本付近で速度が上がらず大雨被害につながった台風がいくつか確認されています。2011年9月の台風12号は日本付近に停滞したのは5日間、2017年8月の台風5号は日本付近の停滞は6日間です。どちらも日本の上空の偏西風が弱く、動きが比較的ゆっくりでした。これからも、こうした事が予想されるということです。
注意しなければならないのは「進路予想は常に変わる」ということ。さらに「台風が離れていても大雨暴風による被害がでる」ということです。「大丈夫だろう」と思わず「来るかもしれない」と思って備えることが大切です。
現在、台風11号(熱帯低気圧)は小笠原諸島の東にあり、今のところあまり影響はなさそうですが、4日、新たに熱帯低気圧が発生しました。今後も台風の動きに注意が必要です。
一緒に読まれている記事
-
初夏の陽気 小浜27.8度、美浜26.9度、福井26度など各地で夏日 7地点で今季最高を記録 18日の天気は下り坂【福井】
-
春の天気はなぜ変わりやすい? 雨の後、気温がグッと下がる予報は要注意!「爆弾低気圧」になる可能性も【福井】
-
油断禁物!春の紫外線 4月は残暑厳しい9月と同レベル 早めの対策スタートを 【福井発】
-
近くサクラ開花宣言か 「標本木」って?気象台に潜入取材 各地の満開予想も【福井】
-
「きょうは厚着?それとも薄着?上着は?」寒暖差激しいこの時期 服装の悩みはこれで解決! 気象予報士が解説【福井】
-
待ち遠しい桜の季節 開花の目安「600度の法則」を解説 毎日の最高気温を2月1日から積算すると福井の開花はいつになる?「天気のギモン」
-
黄砂が飛来 健康には悪影響も…実は、海にとっては“栄養源” プランクトンの光合成が進み温暖化抑制に一役か
-
“異常な強風”と乾燥で山火事リスク高まる春 出火原因の6割は“人が原因” アウトドアは厳重注意【福井】
-
この夏も“ダブル高気圧”で猛暑に…日本の夏の天候を支配する「PJパターン」とは? 気象予報士が解説【福井】
-
ようやく…寒波終息 25日は天気回復 週末は桜が咲く陽気に 【福井】
- 広告