ニュース
県内のニュース

ノロノロに迷走…台風に異変! 地球温暖化の影響がここにも “天気のギモン”を気象予報士が解説【福井】
視聴者から寄せられた天気にまつわる素朴な疑問や、珍しい気象現象、知りたいことなどを村田気象予報士がわかりやすく解説する「天気のギモン」のコーナー。今回のテーマは「台風に異変が!」です。
台風10号は進路が定まらず、動きが遅く迷走。典型的な台風の進み方とは異なりました。今回の台風10号の速度が遅かった理由について見ていきます。
そもそも、台風は自分で動くことはできません。今回は、太平洋高気圧とチベット子気圧という2つの大きな高気圧に挟まれてしまったのが要因の一つです。高気圧は時計回りに風が吹いているので、その間に挟まれ、向きの違う2つの風に動きを遮られました。
さらに、上陸後も偏西風が日本よりも北にあったので、台風が偏西風に乗ることもできず、身動きが取れなくなってしまいました。
近年、台風の移動速度が遅くなっているという分析があります。研究者に話を聞きました。
気象庁気象研究所・主任研究官 山口宗彦さん:
「台風の移動速度について過去40年のデータを使って調べてみると、かなり遅くなっている。特に9月、10月の秋台風が顕著に移動速度が遅くなっていることが分かった。地球温暖化によって熱帯域と北極域の温度差が弱くなり、日本付近を移動する台風の動きが遅くなる、というメカニズム。
気象庁気象研究所・主任研究官 山口宗彦さん:
偏西風は、台風がたっている構造を壊す要因になるので、それが弱くなるということは台風が勢力を維持しやすい環境になる。つまり偏西風が弱くなることによる台風の勢力の維持、という一面もある。温暖化がさらに進めば偏西風がさらに弱まり、その結果を受けてのシミュレーションを見ると、台風がさらに遅くなることが考えられる」
近年は、台風10号のように、日本付近で速度が上がらず大雨被害につながった台風がいくつか確認されています。2011年9月の台風12号は日本付近に停滞したのは5日間、2017年8月の台風5号は日本付近の停滞は6日間です。どちらも日本の上空の偏西風が弱く、動きが比較的ゆっくりでした。これからも、こうした事が予想されるということです。
注意しなければならないのは「進路予想は常に変わる」ということ。さらに「台風が離れていても大雨暴風による被害がでる」ということです。「大丈夫だろう」と思わず「来るかもしれない」と思って備えることが大切です。
現在、台風11号(熱帯低気圧)は小笠原諸島の東にあり、今のところあまり影響はなさそうですが、4日、新たに熱帯低気圧が発生しました。今後も台風の動きに注意が必要です。
一緒に読まれている記事
-
今季の台風…“すぐに接近”し被害が長引く恐れ 発生が日本付近で動きが遅い傾向に 【福井発】
-
6月、やっぱり暑かった…福井の平均気温が観測史上最高の23.9度 三国や春江など6つの観測地点でも最高に
-
熱中症で9人が搬送 小浜で35.6度、福井市は35.5度と初の猛暑日 来週にかけて30度超えの日が続く見込み
-
大雨、どの情報でどう対応? 段階的に出される気象情報と行動のポイントを気象予報士が解説【福井】
-
避難の“妨げ”になる「正常性バイアス」って? 「すぐに落ち着く」「深刻になるはずない」が命を落とすことも 日頃からの“自覚”を【福井】
-
小浜で35.6度で今季2度目の猛暑日 福井県内では熱中症で2人が搬送 20日までは真夏の暑さに
-
今年の梅雨 “降水量は多い”が“梅雨明けは早い” まずは週末、前線が北陸地方で停滞 梅雨入り早々の大雨に注意 【福井】
-
“平成の米騒動”がきっかけで注目された「エルニーニョ現象」 大凶作をもたらした天候不順について気象予報士が解説
-
大雨災害は“梅雨明け直前”に多い 過去の被害からみる注意点を気象予報士が解説 【福井】
-
きょうは傘いる?いらない?「降水確率」の正しい解釈 天気マークとの関係も気象予報士が解説
- 広告