ニュース
県内のニュース

“縄文杉キーホルダー”をお土産に 丸木舟乗船・土偶・勾玉づくりで縄文体験 若狭三方縄文博物館【福井】
福井県内の魅力を再発見する「小旅」のコーナーでは今回、充実の縄文体験が魅力の、若狭三方縄文博物館を紹介します。若狭町の三方湖のほとり、年縞博物館の隣にある緑に覆われた丘のような不思議な建物が、若狭三方縄文博物館です。土偶のおなかをイメージしています。
建物に入ると、縄文時代の杉の切り株が存在感を放っています。若狭町の地中から見つかった約5700~6200年前の杉で、樹齢500~600年と考えられています。
町内には、縄文時代の杉林が、いまも埋まっています。発掘された縄文杉は加工されキーホルダーなどの土産物となっていて、約6000年前の杉の香りを放っています。
館内では、近くで見つかった鳥浜貝塚の出土品を中心に縄文文化を紹介しています。鳥浜貝塚は、低湿地の遺跡では国内最古です。
若狭三方縄文博物館の小島秀彰学芸員は「模型ではなく実物の貝塚をはぎ取ってきたもので、白っぽい層は食べた貝の貝殻をたくさん捨てた場所」と説明します。貝塚は、地下水に浸っていたため保存状態が極めて良く「縄文のタイムカプセル」といわれています。
また、石斧は「持ち手は木でできていて、生えている木の斜めに伸びている60度の角度の枝が使うのにちょうどよく、この持ち手を『鳥浜タイプ』と呼んでいて、鳥浜貝塚で初めて見つかった。木製品が腐らないで残るのが『縄文のタイムカプセル』といわれる理由」と説明します。
漆の出土品については「それまでは中国から伝わったと言われていたが、鳥浜貝塚で見つかったウルシ(木)の年代測定をしたところ、日本列島が世界で一番古いことが分かった」ということです。
鳥浜貝塚だけでなく三方湖周辺の遺跡からは、丸木舟も出てきました。
模して作った丸木舟があり、イベントでは三方湖で乗船体験ができます。(体験は全て要予約。300円)
ほかにも縄文体験が充実しています。定番の勾玉づくりは削るだけで、子供でも楽しめます。(300円)
人気急上昇は新たに始めた土偶づくり(400円)で、国宝級の土偶を見本にオリジナルの土偶を作ることができ、乾かすだけですぐに持ち帰ることができます。
敷地内には、縄文時代に始まった「竪穴住居」が復元されていて、月1回(第4土曜)博物館の友の会「DOKIDOKI会」のメンバーが火焚きを開催しています。
メンバーによると「復元した建物に虫がつくので焚火をしていぶし、虫よけや湿気防止をする」ということです。
3棟のうち一番大きい住居7、8人用の住居はDOKIDOKI会メンバーになるとキャンプで利用することもできます。
若狭三方縄文博物館は、展示の中心となる鳥浜貝塚も近くにあり、気軽に縄文文化に触れることができるスポットです。
〈若狭三方縄文博物館〉
■三方五湖スマートICから車で15分
■体験は予約必要だったり不定期だったりするので、事前に問い合わせが必要。
一緒に読まれている記事
-
魯迅との師弟愛、医療への深い想い伝える「藤野源九郎記念館」 えちぜん鉄道あわら湯のまち駅前への<小旅>【福井】
-
【若狭町長選挙】現職の渡辺英朗氏(44)が無投票で再選
-
若狭町長選挙告示 現職の渡辺英朗氏(44)が立候補 13日投開票 【福井】
-
校歌作曲のハラミちゃんも祝福メッセージ 若狭町「上中小学校」開校 8日には入学式、全校児童93人でスタート【福井】
-
幕末の福井藩が招いたアメリカ人教師・グリフィス 邸宅を再現した記念館が10周年 科学教育の礎を築いた功績をたどる<小旅>【福井】
-
日本初!福井県立恐竜博物館「化石研究体験」がドイツの世界的デザイン賞で最高賞「あらゆる年齢層にとって魅力的」と評価
-
ハラミちゃんがサプライズ登場! この春開校の「上中小学校」校歌の作曲を担当 児童は「早く歌ってみたい」【福井】
-
お城ファン集う古民家カフェ「城小屋マルコ」 地域の歴史語らう交流の場で丸岡城の“新たな魅力”を発見 <小旅>【福井】
-
【2024newsイット!アーカイブ】 “山深く染み入る静けさ”日本曹洞宗の第二道場「宝慶寺」 中国の僧「寂円禅師」が鎌倉時代に開山 大野市
-
洞窟の奥から湧き出る“不老長寿の名水” 越前市と池田町を結ぶ旧道にポツンとある「石堂の水」【福井】
- 広告