ニュース
県内のニュース

地価に北陸新幹線の開業効果 敦賀の住宅地27年ぶりに上昇 商業地は福井と敦賀で前年超えの上昇幅
福井県が、土地取引の目安となる地価調査の結果を発表しました。北陸新幹線の開業効果が地価にも表れ、福井と敦賀の商業地では2023年を上回る上昇幅となりました。
地価調査は毎年7月1日時点の土地の価格を都道府県が調べるもので、県内は214地点が対象です。
今年の平均変動率はマイナス0.6%と、1996年(平成8年)以降では29年連続で下落しましたが、2023年より4地点多い42地点で地価が上昇し、下落幅は4年連続で改善しています。
商業地の平均価格は、福井市の商業地がプラス1.2%、敦賀市の商業地がプラス0.4%と、ともに2023年を上回る上昇幅で、北陸新幹線の開業効果が数字に表れた形です。
最も上昇率が高かったのは福井駅西口の福井市大手2丁目でした。新幹線開業や「フクマチブロック」に建設された再開発ビルの完成で人流が回復したことが要因とみられています。
調査に当たった不動産鑑定士の代表幹事・山岸範之さんは「福井駅周辺では南通りの再開発事業も進んでいて、今後さらに地価が上がる可能性もある」と話しています。
一方、住宅地の平均価格では、福井市が2023年に続きわずかに上昇したほか、敦賀市が1997年(平成9年)以来27年ぶりに上昇に転じました。2022年に敦賀駅西口の再開発地区「otta(オッタ)」が完成し、2024年には新幹線敦賀駅の開業で生活の利便性が向上したことなどが要因となり、敦賀の住宅地の価格に影響を与えています。
一緒に読まれている記事
-
38歳で自殺の敦賀市職員 パワハラと長時間労働が原因と認定 第三者委が市長に答申 市長直轄の臨時組織設置も求める
-
JR越美北線の利用促進へ 九頭竜湖周辺の紅葉を楽しむツアー新設 定員20人で10月から11月に2回実施【福井】
-
路線価3年連続上昇は「福井駅西口広場通り」前年から5.3%アップ 北陸新幹線開業で再開発進み人口増 県内全体では32年連続の下落
-
敦賀の海岸で水難事故 20代のミャンマー人男性が死亡 同僚と海水浴中、浮かんでいるのを発見される【福井】
-
目指せ!夏の甲子園 福井県大会の組み合わせ 敦賀気比は金津と武生の勝者、北陸は福井高専と三国の勝者と対戦 7月10日開会式
-
“北陸のハワイ”敦賀の水島で住民らが清掃活動 高い透明度と白砂が魅力で毎年2万5000人の海水浴客 7月15日に海開き【福井】
-
遊泳中の岐阜県20代男性が死亡 「友人が見当たらなくなった」118番通報 30メートル沖合で海保が発見 福井・敦賀市
-
【速報】敦賀市大比田の海岸で水難事故 20代男性が意識不明で搬送 福井
-
“鉄道と港のまち”敦賀で進む“鉄道遺産”の活用 「旧敦賀港線」線路跡や転車台を生かした公園整備へ 関係者が視察 【福井】
-
福井県内の観光客数2069万人、消費額1513億円 2024年は過去最高 関東からが4割増
- 広告