ニュース
県内のニュース
カメムシが多いと大雪!? その“言い伝え”の真相は― 今シーズンの天候予想と合わせて“天気のギモン”を解説
視聴者から寄せられた天気にまつわる素朴な疑問や、珍しい気象現象、知りたいことなどを村田気象予報士がわかりやすく解説する「天気のギモン」のコーナー。
今回は「カメムシが大量発生すると大雪?」と言うテーマです。先日、勝山に取材に行った際「今年は カメムシが多いため大雪になるのでは」との声を聞きました。雪国では、よく知られた言い伝えですが、実際はどうなのでしょうか。調べてみました。
まず、カメムシの発生状況をみていきます。
福井県農業試験場は2024年8月「果樹カメムシ類の多発による農作物被害」の注意報を発令しました。果樹カメムシとは、チャバネアオカメムシとクサギカメムシです。県農業試験場の観測によると、2024年はどちらのカメムシも前年や平年(2011~2020までの10年間の平均)よりも多くなっています。
続いて、今シーズンの冬の天候はどのように予想されているのかをみていきます。
先日、気象庁から発表された長期予報によると、冬型の気圧配置が強まる傾向があり、寒気の影響を受けやすい見込みです。降雪量は平年並みか多い予想です。
ここで、過去にさかのぼってデータを比較していきます。
2000年からのクサギカメムシ発生数と冬の福井市の積雪量の比較です。積雪はその年の12月~翌年2月までの最深積雪です。
▼2017年~2018年の冬は、積雪が140cmを超える大雪でしたが、カメムシ発生量はゼロ▼2010~2011年の冬も、積雪は100cmを越えましたが、カメムシの量はそれほど多くありませんでした。
一方、2014年はカメムシの発生数が極端に多かったのですが、積雪は50cmほどにとどまりました。
どうやら相関関係があるとは言いづらいようですが、カメムシの生態に詳しい専門家に聞きました。
<弘前大学農学生命科学部:管原亮平助教>
Q.積雪ととカメムシ発生数の相関関係は―
カメムシが、あらかじめ気象条件を知り、それにより自分の繁殖に影響するということは考えにくい。カメムシの大発生と大雪の関係はない。カメムシは、成虫で越冬するため、雪国では隙間から家の中にるので“冬といえばカメムシ”というイメージができたのではないか。普段、目に映る虫を通して経験則的に予想し、言い伝えが生まれたのではないかとみられる。
Q.カメムシが大量発生するのはどういう場合―
カメムシは、森の中で卵から孵化して、大きくなり成虫になる。森の中でえさが多いとカメムシの量は増える。成虫で越冬するので、暖冬であれば、越冬できる個体数が増えるので、カメムシにとって、暖冬は良い環境ではないか。
菅原助教の話によると、近年の暖冬の影響は、カメムシが多くなるひとつの要因かもしれませんが、カメムシの発生状況と大雪に相関関係はなさそうです。
一緒に読まれている記事
-
数年に一度は2月に“ドカ雪” この先も寒気が南下する予想で油断は禁物【福井】
-
10日未明から明け方にかけて大雪に注意 嶺南の平地でも積雪予報 【福井】
-
2月上旬までは“ドカ雪”の可能性も 春は少し早めにやってくる? 最新の3カ月予報を気象予報士が解説【福井】
-
9日と10日は通勤・通学時間帯の交通障害に注意を 未明から明け方にかけて大雪の恐れ 【福井】
-
活発な雪雲が流れ込み10日にかけて大雪ピーク 平地でも多いところで20センチ 交通障害に注意【福井】
-
年末の帰省は交通障害に注意 北陸に活発な雪雲の列JPCZが流れ込み平地でも積雪予報【福井】
-
日本海側でJPCZ発生の可能性も 年末年始に「寒波が2回」 帰省、Uターンのピークと重なり注意が必要
-
日本海側に多い“冬の雷” エネルギーは夏の数百倍! 「雷しゃがみ」で身を守ろう【福井】
-
平地でも積雪予想 日本海に発達した雪雲の列「JPCZ」発生の可能性も 14日から15日にかけて冬型の気圧配置強まる【福井】
-
「弁当忘れても傘忘れるな」北陸地方に“言い伝え”あり 降ったり止んだり…冬の始まりを感じさせる時雨(しぐれ)とは?【福井】
- 広告