ニュース
県内のニュース
完治が難しい「スマホ内斜視」 目の“使いすぎ”に注意 30分の動画視聴で15分の休憩を ものが二重に見えたら要注意【福井発】
「健康のタネ」のコーナーは今回、スマホの使いすぎから発症する「スマホ内斜視」についてです。ものが二重に見えてしまったら…それは、スマホ内斜視かもしれません。
スマホ内斜視について話を聞いたのは、県済生会病院・眼科部長の新田耕治医師です。「スマホなどで動画を近いところで長時間見ることで起きる斜視を、後天性共同性内斜視、俗に“スマホ内斜視”という」(新田医師)
そもそも内斜視とは、片方の目の視線が内側を向いた状態を指し、目の周りの筋肉のアンバランスによって起こります。
新田医師:
「目線は遠くを見るときは真っすぐ、近くを見るときな目線は内側に寄るようになっているが、長時間、連続的に近くを見ていると、目線が内側に寄る癖がついてしまう。そうすると遠くを見た時でも目線が寄った状態になり、二重に見える」
スマートフォンの使用が内斜視につながる理由について新田医師は小さな画面を長時間、集中して見てしまうことを指摘します。「中学生ぐらいから30歳前後でスマホを長時間見ることが習慣化している人は危険性があるし、ものが二重に見えるようになってきたらスマホ内斜視を疑ってほしい」(新田医師)
予防法については「30分スマホで動画を見たら、15分ぐらい休憩する。遠くを見たり目を閉じたりするのもいい」とします。
また治療法は「プリズムメガネで目線を修正する方法があり、ダブって見える症状の緩和を図る。また、目の筋肉に直接注射して麻痺させ、バランスをとるボツリヌス毒素を入れる方法もあるが数カ月しか効果が持続せず、一時は良くなっても、また二重に見える」とし、一度、症状が出てしまうと完治が難しいと説明します。
重要なのは日常的に“を休める意識”です。
新田医師は「医学的にスマホ内斜視という言葉はないが、今後、対応などが定まっていくだろう」と話しています。
一緒に読まれている記事
-
喉元過ぎても注意!「餅による腸閉塞」 食べ方や食べる量を医師が解説【福井】
-
耳の後ろや左肩に痛みが…突然の胸の痛みだけじゃない!「心筋梗塞」の前兆 リスク回避について専門医に聞く【福井】
-
【2024newsイット!アーカイブ】異常な“手汗”や”脇汗”に悩む人は受診を! 体質ではなく「原発性局所多汗症」かも…近年は治療薬も
-
【2024newsイット!アーカイブ】5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】
-
【2024newsイット!アーカイブ】日本人は「猫背」になりやすい!? 頭痛・腰痛などの原因に チェックや矯正方法を専門家に聞く【福井】
-
“お酒と肝臓の関係”を専門医が解説 飲酒の機会が増える年末年始 改めて知っておきたい注意点【福井】
-
子供も油断できない“入浴中の不慮の事故” 「41度で10分」を目安にヒートショックを避けるポイントを解説【福井発】
-
日本人に多い“正常眼圧でも緑内障” 新たなレーザー治療法「SLT」とは 【福井】
-
日本人の6人に1人が感染 水虫はジュクジュクだけじゃない…ガサガサ足裏も要注意 【福井】
-
耳たぶのしわ「フランクサイン」に要注意!心疾患の可能性も… 海外では70%で確認 食生活の欧米化で日本人も増加か【福井】
- 広告