ニュース
県内のニュース
インフルエンザB型には「フルミスト」が注射よりも有効か “痛みがない”鼻にスプレーするワクチン メリット・デメリットを医師が解説【福井発】
「健康のタネ」のコーナーは今回、毎年猛威をふるうインフルエンザについての話題です。予防や重症化を防ぐためのワクチン接種の中でも注目されているのが、注射ではなく鼻にスプレーするタイプのワクチンです。
注射による接種が一般的なインフルエンザワクチンですが、10月からは、鼻にスプレーするタイプの新たなワクチン「フルミスト」が日本でも接種できるようになりました。
この新たなワクチンのメリット・デメリットについて福井市のかさはら小児科・笠原善仁医師に聞きました。
笠原医師によりますと、フルミストは「インフルエンザのウイルスを弱毒化したものを鼻に噴霧してワクチンの効果を出す」ということです。
フルミストはアメリカで2003年から接種が始まり、これまで36の国と地域で承認されています。
日本国内では2023年3月に薬事承認され、10月1日から接種が始まりました。
この新しいインフルエンザワクチンの最大の特徴は、ほとんど痛みがないことです。
フルミストは毒性を弱めたインフルエンザウイルスを直接、鼻の穴の中に吹きつけるスプレータイプの生ワクチンです。左右の鼻の穴に各0.1ミリリットルずつ、計0.2ミリリットルを噴霧します。
注射とは違い、感染経路となる鼻やのどの粘膜に直接、免疫をつけるため、効率的に抗体を作ることができると言われています。
笠原医師は「生ワクチンのため、流行株とワクチン株が大きく異なっても発症を軽減する効果が期待でき、特にインフルエンザB型に対しては、注射によるワクチン接種よりもフルミストの方が効果が期待できる」とします。
接種可能な年齢は2歳から18歳までで、回数もシーズン中1回で済み、現在、インフルエンザの予防のために広く使用されている注射による「不活化ワクチン」よりも効果の持続期間も長いと考えられています。
デメリットは費用が高いことが挙げられます。また、ワクチンに毒性の弱いウイルスが含まれているため、喘息がある人や免疫不全の人などは、従来の注射によるワクチン接種が推奨されています。
かさはら小児科・笠原善仁医師:
「フルミストの方が値段が高いが、痛みがない。注射は今までも使われていたワクチンで効果も安定しているので、注射が嫌でなければ注射でもよい」
病院やクリニックによってフルミストを導入していないところがあるため、事前に電話やホームページで確認の上、子どもの健康状態をよく知るかかりつけ医に相談しましょう。
一緒に読まれている記事
-
喉元過ぎても注意!「餅による腸閉塞」 食べ方や食べる量を医師が解説【福井】
-
子どもの頬が赤くなる「リンゴ病」 関東地方を中心に感染拡大【福井発】
-
耳の後ろや左肩に痛みが…突然の胸の痛みだけじゃない!「心筋梗塞」の前兆 リスク回避について専門医に聞く【福井】
-
【2024newsイット!アーカイブ】異常な“手汗”や”脇汗”に悩む人は受診を! 体質ではなく「原発性局所多汗症」かも…近年は治療薬も
-
【2024newsイット!アーカイブ】日本人は「猫背」になりやすい!? 頭痛・腰痛などの原因に チェックや矯正方法を専門家に聞く【福井】
-
“お酒と肝臓の関係”を専門医が解説 飲酒の機会が増える年末年始 改めて知っておきたい注意点【福井】
-
子供も油断できない“入浴中の不慮の事故” 「41度で10分」を目安にヒートショックを避けるポイントを解説【福井発】
-
日本人に多い“正常眼圧でも緑内障” 新たなレーザー治療法「SLT」とは 【福井】
-
日本人の6人に1人が感染 水虫はジュクジュクだけじゃない…ガサガサ足裏も要注意 【福井】
-
耳たぶのしわ「フランクサイン」に要注意!心疾患の可能性も… 海外では70%で確認 食生活の欧米化で日本人も増加か【福井】
- 広告