ニュース
県内のニュース

北陸新幹線の開業で「受け子」が来県か 特殊詐欺の認知件数が過去5年で最多 福井県警がパトロール強化
福井県内での特殊詐欺の認知件数が過去5年で最多となり増加傾向にあることから、県警は被害防止に向けてパトロールを強化します。
4日は出発式が行われ、県警の生活安全部や福井警察署などに所属する警察官25人が集まりました。
県警によりますと、2024年1月から11月末までの特殊詐欺の認知件数は26件で、被害総額は約1億7000万円にのぼります。
北陸新幹線が開業してから「受け子」が関東方面から来県したり、050から始まるIP電話を利用して、警視庁や警察官を語る詐欺が増えたりしているということです。
県警では駅の周辺などで声掛けや職務質問、巡回連絡などといった街頭活動を強化します。
一緒に読まれている記事
-
“だまされたふり”作戦でシンガポール国籍の受け子の男を逮捕 共謀者と検察官かたり80代男性から500万円だまし取ろうとした疑い 【福井】
-
特殊詐欺防止には“国際電話の休止”を 鯖江市役所に出張ブース 複雑な手続きを警察が代行【福井】
-
路上駐車が多発する海水浴シーズン 「事故防止のため駐車場の利用を」警察や地域住民が海岸沿い道路で“違法駐車防止”の看板設置 【福井】
-
特殊詐欺を未然に防げ!勝山市の人気菓子店が“紙袋”で啓発【福井】
-
詐欺防止へ「国際電話は着信拒否設定を」 年金支給日に合わせ福井県警が啓発活動 2025年はすでに24件の特殊詐欺が発生
-
80代女性が1100万円の特殊詐欺被害 「調査のため毎日ATMで現金引き出して」警察官や検察官を名乗る男が電話で指示 【福井】
-
無免許運転の警察官「仕事やプライベートを優先してしまった」 失効を把握も更新せず捜査車両も運転 【福井】
-
【続発】警察官など装う特殊詐欺 「口座凍結される前にお金を私に預けて」現金900万円をガスボンベの裏に置き持ち去られる 鯖江市の70代女性が被害
-
相次ぐ“警察官”や“検察官”を名乗る特殊詐欺 坂井市の70代女性が800万円の被害 紙袋に入れた現金を自宅敷地内に置き持ち去られる 【福井】
-
特殊詐欺や不審者による犯罪を未然に防げ! 2年目の「BANKポリス」「コンビニポリス」が始動 福井警察署
- 広告