ニュース
県内のニュース

北陸新幹線延伸 京都・大阪の懸念解消へ福井県杉本知事「建設発生土の受け入れ可能」 理解得られるかは不透明【福井】
2025年度の認可・着工が見送りとなった北陸新幹線「敦賀ー新大阪間」について、杉本知事は26日の会見で、京都府や大阪府の懸念の解消に少しでもつながるよう、新幹線工事に伴って出る大量の土「建設発生土」の一部を県内で受け入れる考えを改めて示しました。ただ、これが京都府などの理解につながるかどうかは見通せない状況です。
北陸新幹線敦賀以西の「小浜・京都ルート」について、12月4日に行われた自民・公明与党の整備委員会のヒアリングで杉本知事は「京都府や大阪府の不安や懸念の一つである建設発生土について、敦賀港鞠山南地区の岸壁工事で約40万立方メートル分を受け入れることが可能だ」と協力態勢を示していました。
2024年最後の会見に臨んだ杉本知事は「いまのところ具体的に出ている数字は他の所はない。例えば、京都や大阪で出てくる発生土は膨大で、それを解決することは一つの新幹線の早期全線開業に向けて重要な要素だと認識している。沿線での課題については、財源議論も含めてお互いに力を出し合う、汗をかきあうことが大事と考えている」と話しました。
ただ、京都新聞の報道によりますと、京都市内の地下を掘る工事などに伴う建設発生土は約2千万立法メートル=東京ドーム16杯分が見込まれるとされます。
また、京都府や大阪府の懸念は、発生土以外にも水質や交通渋滞などさまざま挙げられる中、杉本知事が表明している発生土40万立方メートルの受け入れで、どこまで理解を得られるのか先行きは見通せない状況です。
一緒に読まれている記事
-
使用済み核燃料 福井県外への搬出問題 原発立地3町の町長が関電の計画について「実効性を評価」
-
美浜町長「国や事業者の意思と覚悟は確認できた」使用済み核燃料の県外搬出ロードマップ “実効性”は町議会の議論で見極めへ【福井】
-
“見直し”ロードマップの実効性「一定程度意義がある」 関電の使用済み核燃料の県外搬出計画めぐり福井県知事が見解
-
敦賀市でいじめの「重大事態」生徒が不登校に…再発防止策を公表「被害者を徹底的に守り抜く」
-
福井県の新年度当初予算案、5年連続で5000億円超え 「新幹線開業1年後の対策」や「県立大まちなかキャンパス整備」などに重点
-
【解説】国が描く「核燃料サイクル」の実現性から考える使用済み核燃料「県外搬出ロードマップ」 福井県は関電計画の実効性をどう判断?
-
関西電力、2028年度から福井の使用済み核燃料198トンを青森搬出へ “見直し”工程表を福井県に提示
-
小浜先行開業「慎重に対応を」地元商工会議所から声 市内には「小浜・京都ルート」早期開業目指し横断幕設置【福井】
-
杉本知事が福井県経営者協会へ”賃上げ要請” 「前年度からの賃上げの流れを定着させたい」と強調
-
小浜先行開業「我田引水に進めるつもりない」福井県知事 早期の全線開業を目指し県の方針に盛り込みへ
- 広告