ニュース
県内のニュース

耳の後ろや左肩に痛みが…突然の胸の痛みだけじゃない!「心筋梗塞」の前兆 リスク回避について専門医に聞く【福井】
突然の胸の強い痛み、圧迫感、息切れ、冷や汗などが前兆として挙げられる心筋梗塞。胸が痛くなるイメージがありますが、専門家によると、胸以外にもあらわれることがあるということです。普段から気を付けておくべき点を取材しました。
今回、話を聞いた福井大学医学部教授の夛田浩医師は、心筋梗塞について「心臓を養う冠動脈の血管が詰まり、詰まったところより先に栄養となる酸素がいかなくなって細胞が死んでしまう状態」と説明します。
心筋梗塞は、心臓を動かす筋肉に酸素や栄養を供給する冠動脈が、血の塊=血栓で詰まり、心臓の筋肉の細胞が死んでしまう病気のことで、激しい胸の痛みや圧迫感などの症状があらわれ、死に至るケースもあります。
冠動脈が詰まるリスクを高めるのは、喫煙や高血圧、糖尿病、肥満といった生活習慣です。特に1月は、酒の飲み方に注意が必要です。
夛田浩医師は「アルコールを適度に続けて飲むのは、心筋梗塞のリスクがあまり高くならず、むしろ下がると言われている。時々、たくさん飲むのは、心筋梗塞のリスクをあげることになるので、年末年始は、忘年会や新年会で大量の飲酒をしない方が望ましい」と話します。
この時期に心筋梗塞が増加する要因の一つに、気温の変化による血圧の上昇も挙げられます。
特に、暖かい室内から寒い屋外や部屋に移動する際、急激な血圧の変化が生じる、いわゆるヒートショックは、心臓に大きな負担をかけます。
心筋梗塞の症状は、胸の痛みや圧迫感だけではありません。「耳の後ろから歯の辺りが痛い、左肩が痛くなるなど、人によっては心窩部(しんかぶ)、みぞおちが痛くなって心筋梗塞が見つかる人もいる」と夛田医師は説明します。
一方、前兆となる症状がない場合も決して珍しくなく「中には痛みが全くない人もいる。心電図で心筋梗塞が見つかることもあるので、検診も定期的に受けてもらうのが大事」としています。
心電図をとることで心筋梗塞が見つかる可能性があるということで、早期発見につなげるためにも、定期的な検診が必要です。
外出時や入浴時などに急な温度変化を避け、水分補給を心がける、飲酒、禁煙など生活習慣を見直し、心筋梗塞のリスクを減らすことに努めましょう。
一緒に読まれている記事
-
気になるニオイ…働き盛りの「ミドル脂臭」 発生源の後頭部は特に注意!汗を拭きとり清潔に 【福井】
-
体に熱がこもり“知らないうちに”脱水 あなたの体に忍び寄る「梅雨型熱中症」 医師おすすめの予防法 【福井】
-
高温多湿で細菌が増殖“夏の食中毒” 新鮮な肉でも油断は禁物! 3つのポイントを押さえて予防を【福井】
-
乳児や40代、50代に多い脂漏性皮膚炎 顔や頭皮がカサカサに…皮脂の分泌増える初夏は要注意!
-
サルコペニアにご注意 “加齢”と諦めないで!日頃のトレーニングとタンパク質で筋力アップを 【福井】
-
ぎゅーっと締め付けられるような痛み「緊張型頭痛」 筋肉と心の“緊張”をほぐすにはー 効果的なストレッチを紹介 【福井】
-
“汗活”で夏への備えを 肌にも「五月病」…急に増える紫外線量と新生活のストレスが引き起こす肌トラブル【福井】
-
治りにくい子供の風邪…もしかして川崎病? 目や舌などに見逃せない6つのサイン 症状や受診の目安を専門医に聞く 【福井】
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
-
紫外線リスクが引き起こす「皮膚がん」 ほくろと“悪性”の見分け方はある? 専門医が解説【福井発】
- 広告