ニュース
県内のニュース

喉元過ぎても注意!「餅による腸閉塞」 食べ方や食べる量を医師が解説【福井】
雑煮や地域の会合などで、餅を食べる機会が多い1月。喉に詰まらせて緊急搬送される事案もよく聞かれますが、餅には窒息だけではない危険があります。
今野真帆アナウンサー:
「まだお餅が余っているかもしれませんが、食べすぎには要注意!お餅には、腸閉塞のリスクがあるんです」
餅による腸閉塞のリスクについて、福井県済生会病院消化器内科の平松活志医師は「もち米はコメに比べて消化しにくいので、大量に消化されないまま腸に入ってしまうと、腸に細い箇所があったり極端に運動が遅かったりする場合、腸閉塞になってしまう」と話します。
「放っておくと、詰まった手前の腸が腫れて壁が薄くなり、そこに血が回らなくなって腐り、腸が破れてしまうので、そうなったらかなりの確率で命を落とす」(平松医師)
餅は熱すると軟らかくなる一方、冷えると硬くなるという特性があります。
食べた直後は餅が温かいため軟らかい状態で体の中を通過しますが、腸に流れていく中でだんだん冷えて硬くなっていき、結果的に腸のところで詰まりやすくなってしまうのが、腸閉塞になる原因と考えられています。寒い時期は腸の運動も落ちていこともあり、特に注意が必要です。
平松医師によると、症状としては、初めに腹痛があり、続いて吐き気が出てくると言います。注意が必要なのは▼かむ力が落ちてくる70歳以上の高齢者▼年代を問わず過去に腸の手術をした人で、高齢で手術経験がある人は、特にリスクが高いということです。
餅による腸閉塞のリスクを下げる食べ方を、平松医師に聞きました。
◆食べる量:150グラム程度
通常の大きさの切り餅が50グラムなので、3個が目安。高齢者で手術したことがない人でも、4個以上食べると危険だと言われているし、手術歴がある方は1個程度が望ましい。
◆調理時の工夫:できるだけ細かく刻み、5分の1の約10グラム程度にする。
◆食べ方:水分のある状態で、よくかむ
焼いた餅を水分がない状態で食べるのが、一番リスクがある。雑煮のように、汁物に混ぜて軟らかい状態で、よくかむ。
喉に詰まらず無事に飲み込めれば一安心、ではない餅。食べ方や食べ過ぎには注意が必要です。
一緒に読まれている記事
-
サルコペニアにご注意 “加齢”と諦めないで!日頃のトレーニングとタンパク質で筋力アップを 【福井】
-
ぎゅーっと締め付けられるような痛み「緊張型頭痛」 筋肉と心の“緊張”をほぐすにはー 効果的なストレッチを紹介 【福井】
-
“汗活”で夏への備えを 肌にも「五月病」…急に増える紫外線量と新生活のストレスが引き起こす肌トラブル【福井】
-
治りにくい子供の風邪…もしかして川崎病? 目や舌などに見逃せない6つのサイン 症状や受診の目安を専門医に聞く 【福井】
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
-
免疫異常で発症する慢性の皮膚疾患「乾癬」 近年は“オーダーメイド治療”が可能に 「まずは受診を」医師が呼びかけ【福井】
-
日本人の3人に1人が発症「帯状疱疹」 疲れ・ストレスによる“免疫低下”が要因 近年は20代~40代の若い世代にも広がる【福井】
-
腰痛は春に多い!?“雪かき疲れ”に引っ越しシーズン 痛みのメカニズムを医師が解説 理学療法士が簡単ストレッチ法を伝授
-
加齢でリスク高まる「胃がん」 50代からは患者数、死亡率ともに上昇 ピロリ菌の早期発見へ推奨は内視鏡検査 【福井発】
-
心不全や脳梗塞につながる恐れも 年齢を問わずリスクある「不整脈」 まずはセルフチェック「検脈」を【福井】
- 広告