ニュース
県内のニュース

トリプルデミックの次は…感染症「肺NTM症」に注意 3週間以上続く咳、たんは受診を【福井】
インフルエンザが猛威をふるっています。感染が拡大することを「パンデミック」といいますが、最近では「トリプルデミック」という言葉聞かれるようになりました。▼新型コロナ▼インフルエンザ▼マイコプラズマと3つの感染症が流行する状況を指しています。この状況下でまた1つ、注意・警戒が必要な感染症があります。咳やたんが長引く人は感染している可能性がある「肺NTM症」です。
この「肺NTM症」について、福井県済生会病院・呼吸器内科の白崎浩樹医師に話を聞きました。(※白崎医師の崎は立つさき)
感染症が流行する中、受診する人の症状について白崎医師は「咳が出たり、痰が出たり、息苦しかったりして来られる人が多い」と話します。さらに「肺の非結核性抗酸菌症=肺NTM症という感染症が増えている」と続けます。
抗酸菌のグループのうち、結核を引き起こす「結核菌」とハンセン病を引き起こす「ライ菌」を除いた菌を、まとめて非結核性抗酸菌=NTM菌といいます。それが肺に感染して発症するのが「肺NTM症」です。
福井県済生会病院 呼吸器内科・白崎浩樹医師:
「NTM菌は土壌や水辺など自然の中にいる菌なので、そういうところから吸入して感染する。土いじりをしていて土埃を吸い込んだり、シャワーヘッドに菌がついていてそれを浴室で吸い込んだりして病気になることがあると言われている」
2017年の最新の調査では、人口10万人あたりの患者数が19.2人と推定されていて、2007年の5.7人から約3.4倍に増えています。1年間に約2万人が感染していて、中高年の女性に多く見られます。
ただ、患者数が増えている原因や、なぜ中高年の女性に感染者が多いのかは分かっていないということです。
肺NTM症は非結核性なため、結核とは異なります。しかし長引くたんに、血痰、体重の減少と、症状が似ています。
大きな違いは「人から人へ感染しない」ことです。症状の進み方も、結核は急激に悪化することがありますが、肺NTM症はほとんどが緩やかに進行するといいます。しかし、完治の難しさがあるといいます。
福井県済生会病院 呼吸器内科・白崎浩樹医師:
「結核の場合は一部を除いてほとんど完治するが、残念ながらこの肺NTM症はなかなか完治は難しい。軽症のうちはあまり治療をしないで様子を見ることもあるが、進行した場合には薬の治療が主体になり、3種類ぐらいの薬を長い期間、飲んで病気の勢いを抑え、重症化を防ぐような治療が主体になる」とします。
肺NTM症は慢性の病気で、治りにくいのも大きな特徴です。3週間程度が1つの目安といわれていて、せきやたんが3週間以上続く場合は必ず医療機関を受診しましょう。
<NTM菌の感染対策>
・ガーデニングなどで土を触る場合はマスクをする
・浴室は綺麗に乾燥させる
・シャワーヘッドはぬめりをとり、時々よく清掃する。
NTM菌は土壌や水回りに自然にいる菌なため、日常の中で気が付かないうちに感染しますが、必ずしも発症する訳ではないということです。
一緒に読まれている記事
-
腰痛は春に多い!?“雪かき疲れ”に引っ越しシーズン 痛みのメカニズムを医師が解説 理学療法士が簡単ストレッチ法を伝授
-
加齢でリスク高まる「胃がん」 50代からは患者数、死亡率ともに上昇 ピロリ菌の早期発見へ推奨は内視鏡検査 【福井発】
-
心不全や脳梗塞につながる恐れも 年齢を問わずリスクある「不整脈」 まずはセルフチェック「検脈」を【福井】
-
患者の8割が女性「関節リウマチ」 放っておくと“関節破壊”が始まり日常生活にも支障 早期発見のポイントを専門医が解説【福井】
-
喉元過ぎても注意!「餅による腸閉塞」 食べ方や食べる量を医師が解説【福井】
-
子どもの頬が赤くなる「リンゴ病」 関東地方を中心に感染拡大【福井発】
-
耳の後ろや左肩に痛みが…突然の胸の痛みだけじゃない!「心筋梗塞」の前兆 リスク回避について専門医に聞く【福井】
-
【2024newsイット!アーカイブ】日本人は「猫背」になりやすい!? 頭痛・腰痛などの原因に チェックや矯正方法を専門家に聞く【福井】
-
“お酒と肝臓の関係”を専門医が解説 飲酒の機会が増える年末年始 改めて知っておきたい注意点【福井】
-
子供も油断できない“入浴中の不慮の事故” 「41度で10分」を目安にヒートショックを避けるポイントを解説【福井発】
- 広告