ニュース
県内のニュース

新幹線開業効果を“最大化・持続化” 2030年達成目標の「敦賀まちづくりアクションプログラム」策定 新会社が実行へ【福井】
北陸新幹線開業の効果を最大化し持続させるため、2030年までの達成を目指す敦賀のまちづくりの行動計画が策定されました。氣比神宮の隣接エリアを「文教ゾーン」として整備したり、港の近くに嶺南を代表する観光拠点を整備するなど、にぎわい創出を目指す事業が盛り込まれています。
「敦賀まちづくりアクションプログラム」は、敦賀商工会議所、敦賀市、福井県で設立した「敦賀まちづくり協議会」が約1年かけて案をまとめた行動計画で、31日の会合で策定されました。
アクションプログラムの計画期間は2030年までとなっていて、港や鉄道、歴史や文化、食などをつなげた場を作ってにぎわいを生み出し、その効果を嶺南全体に波及させるのが目的です。
ハード面の整備では▼氣比神宮の隣接エリアの文教ゾーンとして整備▼老朽化した敦賀商工会館の移転と跡地利用の検討▼金ヶ崎エリアでの鉄道遺産を活用した再整備などが盛り込まれています。
計画に盛り込まれた内容は、2月1日に新たに観光協会とまちづくり会社が一体となって設立される「敦賀のまちづくり会社」を中心に実行されます。
一緒に読まれている記事
-
【北陸新幹線開業1年】どうなる?小浜・京都ルート 整備決定から半世紀「スピード感を」地元に漂う焦燥感
-
縦4m、横2.6mの“巨大アート”が足羽川河川敷に出現 県都グランドデザインの一環で新たな「にぎわいスポット」に【福井】
-
【北陸新幹線開業1年】にぎわい継続へ“正念場” 「くるふ福井駅」は1000万人突破で好調も 空き店舗目立つ商店街 地元リピーター獲得へ進む“小さな再開発”
-
福井への本社「転入」企業が2年連続で転出を上回る 大都市圏からの転入も リモートワーク定着や新幹線開業で今後も増加か
-
北陸新幹線開業1年 敦賀の歴史を観光にどう生かす 歴史家の加来耕三さんや松嶋尚美さんら招きフォーラム【福井】
-
福井県の新年度当初予算案、5年連続で5000億円超え 「新幹線開業1年後の対策」や「県立大まちなかキャンパス整備」などに重点
-
原発立地4自治体が「小浜・京都ルート」の 必要性を訴える 関西経済連合会と立地地域の課題で意見交換【福井】
-
北陸新幹線“当面の発着駅”敦賀で新会社「港都つるが観光協会」発足 行政と民間の仲介役として行動計画を推進へ【福井】
-
小浜先行開業「我田引水に進めるつもりない」福井県知事 早期の全線開業を目指し県の方針に盛り込みへ
-
「ワンパークフェス」経済波及効果が過去最高の13億2000万円 新幹線効果で“6割以上”が県外から来場【福井】
- 広告