患者の8割が女性「関節リウマチ」 放っておくと“関節破壊”が始まり日常生活にも支障 早期発見のポイントを専門医が解説【福井】|ニュース|福井テレビ

ニュース

  • ホーム
  • ニュース
  • 患者の8割が女性「関節リウマチ」 放っておくと“関節破壊”が始まり日常生活にも支障 早期発見のポイントを専門医が解説【福井】

ニュース

県内のニュース

患者の8割が女性「関節リウマチ」 放っておくと“関節破壊”が始まり日常生活にも支障 早期発見のポイントを専門医が解説【福井】

2025.02.03 18:45

今回の「健康のタネ」のテーマは「関節リウマチ」について。放置すると関節が動かせなくなり、日常生活に支障をきたすこともあります。早期発見・早期治療のポイントを福井市にある杉本リウマチ内科クリニック院長の杉本和則医師に聞きました。
  
杉本医師は「関節リウマチは関節が腫れて痛みが出てくる病気。朝起きて顔を洗ったりするときに手首を返すのが難しくなるので洗いにくいということがある。2、3日ではよくならず3週間、4週間、5週間と長引くのがリウマチの特徴」と説明します。
 
関節リウマチは自己免疫疾患の一つで、免疫機能の異常により自分の体の一部を敵だと勘違いして攻撃してしまう病気です。関節を覆う滑膜が炎症し、進行すると骨や軟骨、関節が破壊され、見た目にも大きく変形します。

国内の患者数は約80万人で、そのうち約8割が女性。また、40代から60代での発症が多くなっています。
 
杉本医師によると症状は「手首と指の付け根、真ん中の関節や足の指も出やすい。時間が経ってくると肘や足首に出る。膝や股関節、肩はかなり遅れて出る」といい、体のさまざまな関節に現れるといいます。
 
日本リウマチ学会よると、関節の破壊は発症後2年以内に出現することが多く、しかもこの間に急速に進行することが明らかになっています。関節破壊が始まると、徐々に可動域が狭くなっていき、日常生活に支障をきたします。
 
杉本医師は「肘は伸ばすことが不得手になってしまうので、遠くの物を取るときに痛いことで気付く。伸ばすことが最初に難しくなり、次に曲げることが難しくなる。そうするとシャツを脱ぐのも大変で、髪の毛や顔洗うのが大変、歯磨きが大変、ご飯を食べるのが大変と、どんどんできることが少なくなってしまう」といいます。一度壊れた関節を元に戻すことは難しいため、早期に治療を始めることが重要です。

治療について杉本医師は「最初の2年間が勝負。そこで十分な治療ができないと、レントゲン写真上で特に手首や手の指の付け根に所見が出やすく、骨の傷ができてしまう。傷ができてしまうとそれを治すことはできないので、最初の半年から1年間でしっかりと治療を行って、腫れをなくし痛みを治すことが大切」と話します。
 
そのうえで、早期に治療を始めれば、寛解=リウマチの症状をなくし病気の進行を止めることも可能だといいます。

杉本医師は「朝起きたときの関節の腫れと痛み、あるいは違和感があって顔を洗ったり朝の支度をしたりするときに“何かおかしい”というのが続く場合には、整形外科やリウマチ科で診てもらうとよい」と早期発見、早期治療を呼び掛けています。

  • Twitter
  • LINE

一緒に読まれている記事

【公式】福井テレビニュース
  • 広告