ニュース
県内のニュース

この夏も“ダブル高気圧”で猛暑に…日本の夏の天候を支配する「PJパターン」とは? 気象予報士が解説【福井】
25日に気象庁から発表された長期予報では、3月から5月にかけての気温は平年並みか高くなり、暖かい春になりそうです。6月から8月にかけての気温は平年より高い予想で、今年も暑くなり猛暑となる可能性があります。
猛暑になる要因について村田光広気象予報士の解説です。
◆猛暑の大きな要因は海面水温
猛暑が予想されている大きな要因は、フィリピン近海の海面水温が高いことです。海面水温が高いため、海上で対流活動が活発となります。対流活動が活発になると積乱雲が発達し上昇気流が強まります。上昇気流が強まると、日本の南の海上で下降気流が強化され、ちょうど太平洋高気圧のある場所で下降気流が強まるため、太平洋高気圧の勢力が強まるのです。
遠く離れた海と日本とのこの関係を、太平洋(Pacific)と日本(Japan)の頭文字をとって「PJパターン」といいます。日本の夏の天候を支配する存在です。このPJパターンによって太平洋高気圧の張り出しが記録的に強まったことがあります。
2023年の夏、7月後半から8月にかけて太平洋高気圧の張り出しが強まり高温となりました。8月の平均気温は 福井市で30.4度、敦賀市で30.0度と統計開始以降、最高の気温となり、坂井市三国では、県内の最高気温としては8月9日に最も高い39.7度を観測。記録的な猛暑となりました。
◆「ダブル低気圧」も猛暑の要因に
もう一つ、インド洋からのモンスーン(季節風)も活発になり、チベット高気圧も発達して張り出しが強まるでしょう。太平洋高気圧とチベット高気圧で、いわゆる「ダブル高気圧」です。これも猛暑が予想されている要因です。
◆近年の夏の傾向
過去10年の福井市の6月から8月の平均気温を平年(過去30年の平均)と比べると、この10年の平均気温は平年を上回り高温になることが多くなっています。平年を1度上回ると、かなり高い気温といえます。1度以上高くなった年を猛暑とすると、2018年、そして2022年~2024年までの直近3年間は猛暑となっています。
このように夏は、高温になることが顕著に現れていて、この背景には様々な気象条件とは別に地球温暖化の影響もあると言われています。
夏の天候はコメや野菜など、農作物の品質や収穫量に影響を与え、熱中症など私たちへの健康被害もあります。あまり極端な天候になってほしくはありませんが、猛暑を前提とした備えや心構えが必要かもしれません。
一緒に読まれている記事
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
-
春の天気はなぜ変わりやすい? 雨の後、気温がグッと下がる予報は要注意!「爆弾低気圧」になる可能性も【福井】
-
油断禁物!春の紫外線 4月は残暑厳しい9月と同レベル 早めの対策スタートを 【福井発】
-
「きょうは厚着?それとも薄着?上着は?」寒暖差激しいこの時期 服装の悩みはこれで解決! 気象予報士が解説【福井】
-
黄砂が飛来 健康には悪影響も…実は、海にとっては“栄養源” プランクトンの光合成が進み温暖化抑制に一役か
-
“異常な強風”と乾燥で山火事リスク高まる春 出火原因の6割は“人が原因” アウトドアは厳重注意【福井】
-
ようやく…寒波終息 25日は天気回復 週末は桜が咲く陽気に 【福井】
-
【解説】日本海側の大雪は「里雪型」と「山雪型」 天気図から読み取れる傾向と対策
-
「最強寒波」が再来 18日から“警報級の大雪”の恐れ JPCZが北陸から山陰沖に移動 【福井】
-
予測が難しい「北極振動」 偏西風の停滞で“長丁場”の寒波に 16日以降は再び雪が降り続く見込み【福井】
- 広告