ニュース
県内のニュース

【福井女子中学生殺人事件】事件捜査や裁判の現状・課題を「刑事訴訟法」が専門の大阪大学・水谷規男教授が解説
福井女子中学生殺人事件に関わる事件捜査と裁判の経過について、刑事訴訟法が専門の大阪大学の水谷規男教授に話を聞きました。
Q.事件の捜査は適正だったかー
「事件直後にあたる時刻に前川さんが、血が付いた服を着ているのを見たというような供述、第三者供述が出てきて、それで前川さんが犯人ではないかということで捜査が進められた。殺害そのものについて前川さんが関わっていたと言える証拠というのが、ほぼないというのがこの事件の特徴。証拠がしっかりとはない事件というのが特徴なのに、それでも起訴に踏み切ったというところが、捜査および検察官の問題点ではないか」
Q.再審公判後の展開はー
「公判が1回で結審になるということから推測できるのは、ほぼほぼ無罪判決が確実に出るだろうと思う。それで無罪判決が出たら、さすがに検察官も、それに対してもう1度、次は高裁だということもないだろう。だから、いま行われてる再審公判の裁判で決着をするのではないか」
Q.なぜ再審間開始までに時間がかかるのかー
「再審請求があったときに裁判所がどう関わるか、あるいは、検察官が再審請求に対してどう対応しなければいけないかなどは一切ルールがない。証拠開示も含めてルールがない。そもそも開示義務もない」
Q結局、救済が遅れるー
「再審をなるべく開始したくない裁判官たち、開始させたくない検察官たちが抵抗できないように制度をきちんと固めていくっていうことが必要なんだと思う」
誤った有罪判決を受けた人を救済するために再審制度があります。その中でルールを作るというのであれば、それに適したルールでなければいけません。誤判の救済のために使えるルールでなければいけないということになります。刑事訴訟法の見直しに向け、法務省では法制審議会の議論が始まろうとしています。
一緒に読まれている記事
-
「冤罪という罪があった」殺人罪で服役の前川彰司さん 無罪訴え歩み続けた“やり直し裁判”までの日々に密着 【福井】
-
【ドキュメント】逮捕され服役⇒再審決定⇒取り消し⇒再審 「無罪」を訴え歩んだ前川彰司さんの38年間 <福井女子中学生殺人事件>
-
弁護団「捜査機関の誤った誘導や捏造あった」1時間かけ無罪を主張 検察側は文書読み上げ有罪を主張 前川さん再審公判 <福井女子中学生殺人事件>
-
【全文掲載】「警察や検察は非を認めるべき」前川彰司さん再審公判後の記者会見 福井女子中学生殺人事件
-
【福井女子中学生殺人事件】「警察、検察がうそを見抜けなかった」前川彰司さん 再審公判は即日結審 判決は7月18日午後2時に言い渡し
-
福井女子中学生殺人事件 再審の判決は7月頃の見通し 名古屋高裁金沢支部で最後の三者協議
-
前川彰司さん再審3月6日に初公判 即日結審で“無罪”の公算大 福井女子中学生殺人事件
-
再審決定の前川彰司さん「絶望の向こう側に、希望の光」 袴田巌さん支援者集会で思いを語る【福井】
-
【福井女子中学生殺人】「38年…長すぎた」と91歳父 前川彰司さん再審確定を報告
-
「判断を間違えたと率直に詫びてほしい」7年服役した前川彰司さん 名古屋高検が異議申し立て断念で再審開始へ 無罪の公算高まる【福井女子中学生殺人事件】
- 広告