ニュース
県内のニュース

腰痛は春に多い!?“雪かき疲れ”に引っ越しシーズン 痛みのメカニズムを医師が解説 理学療法士が簡単ストレッチ法を伝授
2月から3月にかけては、腰痛の患者が増える傾向にあります。そこで今回の健康のタネのコーナーでは、慢性的な痛みや急激な痛みなど悩みを抱える人が多い腰痛について、そのメカニズムや予防のためにできることを専門医に聞きました。
腰痛のメカニズムについて、木田整形外科の院長、中嶋宰大医師によると「大きく前方要素と後方要素に分かれる」といいます。▼前方要素は、骨と骨の間にある椎間板の変成によってクッション性がなくなり腰痛を発症▼後方要素は、椎間関節という関節が変成を起こしたり骨がずれたりすることで、椎間関節に負担がかかり発症。また中嶋医師は「柱管狭窄症や椎間板ヘルニアによって、脊髄や神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されて発症する腰痛もある」とします。
慢性的な痛みや急激な痛みなど、腰痛の種類によって腰痛の原因はさまざまです。特に雪深い冬から春にかわる2月から3月にかけては、腰痛を発症する人が多いといいます。福井県内では、2月に強烈な寒波が日本列島を襲い、県内は平地でも警報級の大雪となりました。雪がひと段落した今、腰痛を訴える患者が増えているといいます。
中嶋院長が診察した70代の男性は、湿布を貼っていたが3週間経っても腰痛が治らず、受診。「腰の骨は5つあるが、そのうちの第一腰椎、背骨の1つが他の骨と比べて高さが減っていて、上の部分が凹んでいる。これは腰椎の圧迫骨折といい、雪かきの作業中に受傷したものと考えられる」といいます。
要因は雪以外にも。中嶋医師は「特に3月は引っ越しシーズンなので、中腰で重いものを持ち上げたりする動作によって負担がかかり、腰痛を発症することが多い」と注意を呼びかけます。重い荷物を持つ引っ越しの作業中に、急性腰痛、いわゆる“ギックリ腰”になる人も少なくありません。特になりやすいのは40代以降の人です。
中でも、デスクワークや立ち仕事などで長時間同じ姿勢でいる人、生活習慣が乱れている人、肥満の人は、一度ギックリ腰になるとその後も繰り返しやすくなります。「歩けない、寝返りを打てない、もしくは安静にしていても腰痛がある人は、場合によっては血管系の病気の可能性もあるので、早めに医療機関を受診するといい」と中嶋医師。
腰痛を予防するためには、腰回りの筋肉を柔らかくする以下のようなストレッチがおすすめです。個人の体調に合わせて無理せず行いましょう。
<脚のストレッチ>
片方ずつ脚を抱えてお腹に引き寄せます。そのままお尻や腰が伸びるよう左右20秒ずつ行いましょう。
<胸郭のストレッチ>
四つん這いになり、背中を真っすぐにします。そして、へそを覗くように背中を丸めます(×10回)
<腹部のトレーニング>
お腹が膨らむよう息を吸って、お腹をへこませながら息を吐き切ります。10回を目安に行います。
新生活に向け、引っ越しなどで重い荷物を持つ人が増えるこれからの時期。腰にかかる負担を少しでも減らすため、簡単なストレッチで予防につなげましょう。
一緒に読まれている記事
-
治りにくい子供の風邪…もしかして川崎病? 目や舌などに見逃せない6つのサイン 症状や受診の目安を専門医に聞く 【福井】
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
-
紫外線リスクが引き起こす「皮膚がん」 ほくろと“悪性”の見分け方はある? 専門医が解説【福井発】
-
1歳半で43キロ!でも…「抱っこ」求める甘えん坊のバーニーズマウンテン「アンディ」くん 5歳と3歳の“兄”とも仲良し【福井】
-
意欲の低下や倦怠感…“ストレスの春”は要注意! 気付かないうちに心と体に大きな負担も【福井】
-
魯迅との師弟愛、医療への深い想い伝える「藤野源九郎記念館」 えちぜん鉄道あわら湯のまち駅前への<小旅>【福井】
-
「百日咳」感染者が3カ月で2024年の3倍 乳児は重症化の危険性 予防接種で罹患リスク85%低減も 県が対策呼びかけ【福井】
-
新1年生の事件・事故を防げ 防犯標語「イカのおすし」紹介や「ひよこ手帳」配布等で安全意識を徹底【福井】
-
高齢者だけじゃない!“運動のし過ぎ”も発症原因に 「変形性膝関節症」自覚症状ない患者は3000万人【福井】
-
「きょうは厚着?それとも薄着?上着は?」寒暖差激しいこの時期 服装の悩みはこれで解決! 気象予報士が解説【福井】
- 広告