ニュース
県内のニュース

日本人の3人に1人が発症「帯状疱疹」 疲れ・ストレスによる“免疫低下”が要因 近年は20代~40代の若い世代にも広がる【福井】
年度末のこの時期は、生活環境が変わったり季節の変わり目で寒暖差があったりと、知らず知らずに疲れやストレスを貯めやすくなるといわれています。そんな時にかかりやすいのが「帯状疱疹」です。誰でもなる可能性があり、発症すると激しい痛みを伴います。今回の「健康のタネ」は、帯状疱疹の詳しい症状について専門医にききました。
日常生活に支障が出るほどの痛みや痒みが生じることがあり、日本人の3人に1人が発症するといわれている「帯状疱疹」について、福井県済生会病院・皮膚科の長谷川義典医師に詳しく聞きました。
長谷川義典医師:
「元々は水ぼうそうのウイルスが原因だとわかっている。1度水ぼうそうになり、そのウイルスが神経節というところに潜伏すると言われている」
帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが引き起こす皮膚感染症で、神経に沿って帯状に症状が出るのが特徴です。そのメカニズムについて長谷川医師は「(ウイルスは)長い間免疫で抑え込まれていて発症はしないが、年齢が進んでその免疫が徐々に下がると眠っているウイルスが再び復活して活動し、神経に沿ってそのウイルスが増殖。その神経に炎症を伴いながら、神経の終点である皮膚のところにウイルスが到達すると、水ぶくれが出たり赤くなって痛くなったりする」と説明します。
子供の頃に水ぼうそうにかかることが多い日本人の成人では、90%以上の人の体内に帯状疱疹の原因となるウイルスが潜んでいると言われています。
また、過去に水ぼうそうを発症した記憶がなくても「ウイルスは非常に感染力が強いので、同じ部屋にいて同じ空気を吸っているとうつるといわれている」といいます。
つまり、誰でも帯状疱疹を発症する可能性があるのです。加齢とともに免疫力が下がり、50歳を過ぎると発症が増え、80歳までには約3人に1人が発症すると言われています。
しかし、近年では20代から40代などの若い世代も増えています。ある免疫調査によると、1997年の発症率に比べ、2014年を境に20代から40代の発症率が約2倍になりました。
この背景には、2014年から始まった子供への水ぼうそうの定期ワクチン接種があるといいます。これまでは、子供たちの間で水ぼうそうの流行が毎年繰り返され、そこから大人も追加免疫を得ていました。しかし、定期接種の導入で水ぼうそうにかかる子供が激減したため、大人の免疫も強化されず、親世代である20代から40代の発症率が上がっているのです。
世代を問わず、かかる可能性がある帯状疱疹、その治療法はー
長谷川義典医師:
「ウイルスの増殖を抑える飲み薬や重度の方は入院して点滴治療する。中等症から軽めの人については、通院で飲み薬の抗生物質で治療する」
また、ワクチンを打つことで予防をすることもできるそうです。
帯状疱疹は免疫の低下が要因です。生活環境の変化によるストレスや寒暖差が激しい季節の変わり目は健康管理に十分注意しましょう。
2025年4月からは費用を公費で支援する、65歳が対象の「帯状疱疹ワクチン」の定期接種が開始されます。自治体によって詳細が異なるため、各自治体での確認が必要です。
- 広告