ニュース
県内のニュース

「25%増でも想定よりは大きくない」JR西日本が新幹線敦賀開業後の利用実績を発表 能登半島地震の“観光への打撃”が要因と分析【福井】
北陸新幹線の県内開業から1年を迎え、JR西日本の長谷川社長は敦賀延伸の利用実績について「想定よりは大きくない」と評価しました。能登半島地震による観光面への打撃が大きいとしています。
JR西日本は、開業から1年を迎えた北陸新幹線の金沢ー福井間の利用実績を発表しました。3月15日までの利用者数は、前年の在来線特急列車と比べ25%増の816万1000人でした。
この開業後の実績について、JR西日本の長谷川一明社長は19日の定例会見で「想定よりは大きくない。(目標の)数字は言えないが、もっと増える予定だった」と語りました。
想定を下回った要因として長谷川社長は、2024年の元日に発生した能登半島地震を挙げ、関西方面から敦賀まで延伸した北陸新幹線を使って、そのあと能登エリアを訪問する人が少なかったと振り返りました。
一方、大阪までの全線開業に向け、石川県などでルート問題が再燃していることに関しては「北陸新幹線は関西までダイレクトにつながってこそのリダンダンシー。そして均衡ある地域の発展という意味でも重要。はやく結論出して着工してほしい。これまでの考えと変わらない」と述べ、小浜・京都ルートでの早期開業を支持する従来からの姿勢を改めて示しました。
一緒に読まれている記事
-
福井県警の丸山本部長が離任会見 新幹線開業に伴う警備・能登半島地震での活動に尽力 課題に“特殊詐欺対応”挙げる
-
北陸新幹線福井県内延伸1年 駅周辺への県外客が前年比17%増に 関東・信越からが特に増加
-
【北陸新幹線開業1年】“駅前に何もない”ゼロからの開発進む「越前たけふ駅」周辺 二次交通も課題 15日にはハピライン駅とのシャトルバス廃止に
-
【北陸新幹線開業1年】にぎわい継続へ“正念場” 「くるふ福井駅」は1000万人突破で好調も 空き店舗目立つ商店街 地元リピーター獲得へ進む“小さな再開発”
-
枕が乱れ飛ぶ!!全国の学生の熱き戦い「まくら投げ選手権」新幹線開業1周年記念のあわら温泉で開催【福井】
-
福井への本社「転入」企業が2年連続で転出を上回る 大都市圏からの転入も リモートワーク定着や新幹線開業で今後も増加か
-
新幹線を“ミュージアム”に 1歳と10歳の「未来の北陸」アートを展示へ 敦賀開業1周年・金沢開業10周年で3月16日に運行【福井】
-
福井県の新年度当初予算案、5年連続で5000億円超え 「新幹線開業1年後の対策」や「県立大まちなかキャンパス整備」などに重点
-
福井駅西口再開発「B街区」工事遅れで2026年3月開業にずれ込み 地下構造物の撤去に時間要す 総事業費は変更なし
-
小浜先行開業「慎重に対応を」地元商工会議所から声 市内には「小浜・京都ルート」早期開業目指し横断幕設置【福井】
- 広告