免疫異常で発症する慢性の皮膚疾患「乾癬」 近年は“オーダーメイド治療”が可能に 「まずは受診を」医師が呼びかけ【福井】|ニュース|福井テレビ

ニュース

  • ホーム
  • ニュース
  • 免疫異常で発症する慢性の皮膚疾患「乾癬」 近年は“オーダーメイド治療”が可能に 「まずは受診を」医師が呼びかけ【福井】

ニュース

県内のニュース

免疫異常で発症する慢性の皮膚疾患「乾癬」 近年は“オーダーメイド治療”が可能に 「まずは受診を」医師が呼びかけ【福井】

2025.03.24 18:40

皮膚に赤い発疹などが現れる慢性の皮膚疾患「乾癬(かんせん)」。外見上、発疹などが目立つため精神的な負担を感じる人が多いと言います。発症のメカニズムや治療法を医師に聞きました。

皮膚に赤く盛り上がった発疹が生じる慢性の皮膚疾患「乾癬」の患者は現在、日本に50~60万人いると言われています。

福井大学病院の尾山徳孝医師は「9割近くの人はまず最初に皮疹が生じる。皮疹部の境界がはっきりと分かれている皮疹で始まることが多い。赤みがあってそれらの上に垢のようなフケのようなかさついたものが付着する。6~7割の人はかゆみを感じる」と説明します。

乾癬の原因ははっきりと分かっていませんが、遺伝的要因と環境的要因によって免疫の異常が起こり、発症につながると考えられています。

正常の人の皮膚の断面図をみると、角質層、表皮、真皮の3層構造になっています。「通常は表皮の一番下の層だけが増殖して上に向かって垢となってはがれていく。そのサイクルが約1カ月くらいで、これをターンオーバーという。乾癬の人の場合はこのターンオーバーが2週間くらいに短くなっている」と尾山医師。

異常な速さで皮膚がつくられるため、皮膚の表面に角質が積み重なり表皮が厚くなります。

皮疹は全身のどの部位にも現れますが、衣服などの刺激を受けやすいひじやひざ、腰、尻、皮脂の多い頭皮などに出やすい特徴があります。一部の患者は関節炎を合併することもあるといいます。

さらに乾癬は症状の特徴から、精神的な負担を感じる人も少なくないと尾山医師は話します。「頭皮に皮疹がある人はフケみたいなものが衣類に付いてそれをずっと気にしたり、顔面にある人はもちろん、見えない場所であっても入浴の際などに気になって温泉に行けない、といった悩みを抱えている人が多い。統計を取ると、乾癬の人のうつ病の発症率は高い」

ただ近年は治療のバリエーションが増え、患者一人一人に合わせた治療法を選択できるようになったといいます。尾山医師は「塗り薬やかゆみ止めの薬は基本で、どの乾癬患者にも出す。それを超える薬を併用することで相乗効果を得られる」としたうえで「完治は難しい病気ですが、かなり自分の手のひらの上でコントロールができる治療のバリエーションが増えた」と話します。

症状の悪化を防ぐためには、規則正しい生活習慣とバランスの良い食事を意識することも大切です。

尾山医師は「乾癬は人目に付かないよう隠しがちな病気のうちの一つですが、昔と違い治療方針は日進月歩で良くなり、治療をオーダーメイドでマネージメントできる時代になった。まだ医療機関を受診せず困っている人や、家族にそういう人がいる人は、まずは皮膚科専門医を受診して話を聞くだけでも心が休まるのではないか」と呼び掛けます。

「乾癬」は音の響きから「感染」すると思われることがありますが、感染はしない病気です。周囲の人も病気について理解することが大切です。

  • Twitter
  • LINE

一緒に読まれている記事

【公式】福井テレビニュース
  • 広告