ニュース
県内のニュース

2回目の備蓄米放出へ JA福井県は県産米2000トンに入札 落札結果は27日 価格安定つながるか注目
コメの流通の円滑化を目指し、政府が実施する2回目の備蓄米放出に向け、26日から入札が始まりました。初回の入札で落札されずに残った分を含む7万トンが対象です。県内ではJA福井県が、対象の35品種のうちハナエチゼンやコシヒカリなど県産米4品種に入札しました。
高騰するコメの価格抑制につなげることを目的に放出される備蓄米。26日から始まった2回目の入札では7万トン、全35品種が対象で、このうち県産米は2023年産のハナエチゼン、コシヒカリ、あきさかり、イクヒカリの4品種が含まれています。
JA福井県は2回目の入札にも参加。26日午前10時の締め切りまでに県産米4品種、約2000トンに入札しました。入札金額は2023年産の市場の相場を参考にしたとしています。落札できたかどうかは27日の午前中に分かるということです。
今回、落札できた場合は、要望があった弁当や飲食店など業務用米を扱う県外の卸会社へ出荷が予定されています。
ところで、JA福井県が1回目の入札で落札した2240トンの県産米は、4月上旬には県内外の卸会社のもとに届き、県内の店頭に並ぶのは4月中旬のになる予定です。
JA福井県は、店頭に並ぶ商品に「備蓄米」と表記するかどうかについては、各卸会社の判断に委ねるとしていますが、県内の卸会社に取材したところ、「備蓄米」の表記はせず既に売り場に出ているコメと同様、通常使用しているパッケージで販売を予定しているということです。
県内のスーパーは「パッケージが同じであれば売られている他のコメと区別することなく一緒に並べて売るしかない」と話していました。ただ、卸会社から仕入れ値など具体的な話が来ているわけではないので、店頭価格がどうなるかは不透明だということです。
流通の円滑化を目的に放出される備蓄米ですが、流通が本格化する4月に、果たして店頭価格がどうなるのか注目です。
一緒に読まれている記事
-
「正直、高級車みたいなもん」大型農機、年々膨らむ生産コスト 農家が抱える将来への不安 備蓄米“連続放出”で政府に不信感
-
製麺業界に追い風!? ミールキット注文で“ごはん”いらずの“麺メニュー”急増 6月は前年比3倍に 【福井】
-
子育て世帯へのコメ購入支援「まんぷく券」 福井市が1世帯5000円分を郵送へ 県産米限定で7月26日から使用可能に
-
備蓄米「とにかく安く、早く」店の思い 精米会社は“土日返上”で稼働 6月中旬から販売が本格化 【福井】
-
ゲンキーが“格安備蓄米”の販売スタート 古古米10キロ税込み4082円 福井県内87店舗で1200袋を先行販売
-
“米騒動”は今に始まった事じゃない 32年前「平成の米騒動」を振り返る 【昭和100年・戦後80年】
-
「“格安備蓄米”買いますか?」県民に緊急アンケート 6月中旬にも本格流通…ただ6割以上が「買わない」という結果に 【福井】
-
「ありがたい!」学食の大盛りライスが99円 コメや物価の高騰に苦しむ学生に福井大学がサービス 卒業生や企業からの寄付を活用
-
“格安備蓄米”はいつ店頭に プラント「6月中を目標に」イオン「6月中旬」ゲンキー「未定も最速で」 精米会社には依頼殺到【福井】
-
コメ適正価格は「5キロで3600円程度」JA福井県 政府備蓄米の“随意契約”に生産者への影響と緊急時の“備え”へ不安漏らす
- 広告