ニュース
県内のニュース

油断禁物!春の紫外線 4月は残暑厳しい9月と同レベル 早めの対策スタートを 【福井発】
春本番を迎え、晴れると汗ばむ陽気になる日が多くなります。そこで今回の「天気のギモン」では「紫外線が強まるのはいつ?」をテーマに村田光広気象予報士が解説します。
「1年中、日焼け止め」という人も
“まだ早い”と思うかもしれませんが、紫外線はひと足早く夏シーズン。まずはお花見会場で、紫外線が気になるか聞いてきました。
「少し気になる」
「3月くらいから対策、日焼け止めをして運転時も気を付けている」
「していない」
「日焼け止めは1年中塗っている」
1年で浴びる紫外線の約80%は…
<村田光広気象予報士>
紫外線を多く浴びると、皮膚や目など健康に悪影響があることが分かっています。UVインデックスという紫外線の強さを月別に表したものをみると、紫外線は日差しの強い夏が最も強くなりますが、春や秋も強くなっています。
実は、1年間に浴びる紫外線量の70~80%を4月~9月に浴びています。4月の紫外線の強さは9月と同じくらいです。9月といえば残暑が厳しく、多く女性は日傘を差しますが、4月の紫外線はその頃と同じです。油断していると日焼けをするので注意が必要です。
それでは紫外線に関するクイズです。○か×かで考えてみてください。
◆曇りの日は日焼けをしない
◆涼しい高い山の上は日焼けをしない
◆海の中では日焼けはしない
曇りの日、高山、海は日焼けしない?
◆曇りの日は日焼けしない?
答えは×。
快晴の時の紫外線を100とすると、薄曇りであれば80%の紫外線が通過するため、曇りの日も日焼けします。
◆高い山では日焼けしない?
答えは×。
高い山に登ると気温が下がるため快適に感じますが、紫外線は高い山ほど強くなります。これは、上空高い所にゆけばゆくほど空気が薄くなるからです。その分、空気が吸収する紫外線量が減ります。つまり、高い山は紫外線量が多くなるので、地上よりも日焼けするので、登山などのレジャーの際は、注意が必要ですね。
◆海の中は日焼けしない
答えは×。
水面による反射で紫外線量が増加するので、海の中だけでなく砂浜でも同じように紫外線が反射し日焼けします
紫外線対策、始めましょう
環境省が紫外線対策についてまとめています。
◆日傘を使う、帽子をかぶる
これで紫外線量を約20%減少できます
◆衣服で覆う
ポイントは、色のついた服を着ること。薄くても色のついたシャツは、染料が紫外線を吸収します。
◆サングラスをかける
顔にフィットしたものを選ぶと、目に浴びる紫外線を最大90%カットできます。
春は日ざしが弱いように感じるかもしれませんが、紫外線量は増え始めています、注意しましょう。
一緒に読まれている記事
-
今年の梅雨 “降水量は多い”が“梅雨明けは早い” まずは週末、前線が北陸地方で停滞 梅雨入り早々の大雨に注意 【福井】
-
“平成の米騒動”がきっかけで注目された「エルニーニョ現象」 大凶作をもたらした天候不順について気象予報士が解説
-
大雨災害は“梅雨明け直前”に多い 過去の被害からみる注意点を気象予報士が解説 【福井】
-
福井は6月中旬に梅雨入りか 大雨に備えを 日本特有の「梅雨」を気象予報士が解説
-
きょうは傘いる?いらない?「降水確率」の正しい解釈 天気マークとの関係も気象予報士が解説
-
梅雨入りはいつ?今年も猛暑? 遠く離れた場所の海面水温が影響 “天気のギモン”に気象予報士が回答【福井】
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
-
近くサクラ開花宣言か 「標本木」って?気象台に潜入取材 各地の満開予想も【福井】
-
「きょうは厚着?それとも薄着?上着は?」寒暖差激しいこの時期 服装の悩みはこれで解決! 気象予報士が解説【福井】
-
待ち遠しい桜の季節 開花の目安「600度の法則」を解説 毎日の最高気温を2月1日から積算すると福井の開花はいつになる?「天気のギモン」
- 広告