ニュース
県内のニュース

治りにくい子供の風邪…もしかして川崎病? 目や舌などに見逃せない6つのサイン 症状や受診の目安を専門医に聞く 【福井】
全身の血管に炎症が起きる川崎病。年間約1万1000人~1万5000人の乳幼児がかかる病気ですが原因が分かっておらず、対処法もありません。症状や受診の目安について小児科医に聞きました。
福井県内に住む1歳4カ月の女の子は当初は風邪と診断されましたが、全身に強い発疹が出て、後に川崎病だと分かり入院することになりました。
福井愛育病院小児科の石原靖紀院長は「川崎病は全身の血管に炎症が起き、熱が出る熱性疾患でアジア人に多いといわれてる。遺伝的要因や環境的要因が関係しているといわれているが、原因は突き止められてない」と説明します。
川崎病は1967年に川崎富作博士によって初めて報告されました。アジア人や日系人にも多く見られ、遺伝的要因からか日本は罹患(りかん)率が世界一と報告されています。かかりやすい年齢は生後6カ月から5歳未満で、女の子よりも男の子がかかりやすいと言われています。
「心臓に後遺症ができるのが一番怖い。治療が適正にされなかった場合は20%から25%程度の割合で冠動脈瘤といって心臓の周りの冠動脈にこぶ=動脈瘤ができるといわれている」と石原医師。
一般的に、川崎病にかかると10日~2週間の入院が必要になります。冠動脈は発熱が10日~11日続くと出現する可能性があるため、9日目ぐらいまでに熱を下げられるかが一つのポイントになってきます。
石原医師は「初めは必ず『風邪でしょう』と言われるが、見逃せないサインは主に6つある」といます。
<川崎病みられる症状のサイン>
▼5日以上続く発熱▼発疹:特にBCGを接種した周辺の赤み▼目の充血▼真っ赤な唇と苺のようにブツブツの舌▼手足の腫れ▼首のリンパ節の腫れ
以上の6つの症状のうち5つ以上が当てはまれば、川崎病と診断されます。「風邪っぽくない症状があり心配だったら、何度でもいいから小児科を受診されるのがいい」と石原医師はいいます。
患者数は全国で年間1万1000人~1万5000人ほどと言われていて、このうち県内では約100人が川崎病と診断されています。
年々患者数が増えている川崎病。1980年代の3度の大流行の後、感染者が年々増え、2018年には過去最高の1万7000人を超えます。しかしコロナ禍以降、感染者数が大きく減少していることが分かりました。2009年の新型インフルエンザの流行期と2020年の新型コロナウイルス感染症の流行期に大きく減少。特に顕著だった2020年のコロナ禍には、前年比で35.6%、患者数が減少しました。
石原医師は「少子化で子供が減ってるのに患者数がどんどん増えたので、稀な病気じゃないという認識になっていたが、コロナ禍で3分の2ぐらいに患者数が減少した。感染症の証拠はつかめていないが、(遺伝や環境的要因のほかに)感染症も何か関わっているのではないかといわれている」とします。
患者数の変化から病気の原因を解明する新たな切り口につなげようと、調査や研究が進められている川崎病。後遺症を防ぐためには、早期発見と早期治療で「治りにくいただの風邪」だと自己判断せずに、気になる症状があれば医療機関を受診することが大切です。
一緒に読まれている記事
-
高温多湿で細菌が増殖“夏の食中毒” 新鮮な肉でも油断は禁物! 3つのポイントを押さえて予防を【福井】
-
乳児や40代、50代に多い脂漏性皮膚炎 顔や頭皮がカサカサに…皮脂の分泌増える初夏は要注意!
-
サルコペニアにご注意 “加齢”と諦めないで!日頃のトレーニングとタンパク質で筋力アップを 【福井】
-
ぎゅーっと締め付けられるような痛み「緊張型頭痛」 筋肉と心の“緊張”をほぐすにはー 効果的なストレッチを紹介 【福井】
-
“汗活”で夏への備えを 肌にも「五月病」…急に増える紫外線量と新生活のストレスが引き起こす肌トラブル【福井】
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
-
紫外線リスクが引き起こす「皮膚がん」 ほくろと“悪性”の見分け方はある? 専門医が解説【福井発】
-
「百日咳」感染者が3カ月で2024年の3倍 乳児は重症化の危険性 予防接種で罹患リスク85%低減も 県が対策呼びかけ【福井】
-
高齢者だけじゃない!“運動のし過ぎ”も発症原因に 「変形性膝関節症」自覚症状ない患者は3000万人【福井】
-
免疫異常で発症する慢性の皮膚疾患「乾癬」 近年は“オーダーメイド治療”が可能に 「まずは受診を」医師が呼びかけ【福井】
- 広告