ニュース
県内のニュース

きょうは傘いる?いらない?「降水確率」の正しい解釈 天気マークとの関係も気象予報士が解説
傘を持って行こうか、どうしようか…迷った時に参考にする降水確率。その仕組みを村田光広気象予報士が詳しく解説します。
降水確率、どうやって算出?
<村田光広気象予報士の解説>
降水確率とは、予報時間内に1mm以上の雨が降る確率です。1mmの雨は、傘をさしていないとしっかりと濡れてしまう程度です。
過去の統計を元にスーパーコンピューターで計算していて、例えば過去に同じような気象条件が10回あったとしたらそのうち 3回は雨が降る、というのが降水確率30%です。降水確率が高いと強い雨が降るとか、長時間雨が降ると感じている人もいるかもしれませんが、降水確率は雨の「降りやすさ」を表すものであり、雨の「強さ」や「時間」は、一切関係がありません。
10%単位が品質上の限界
降水確率は10%刻みで発表されます。しかし、実際の計算では1の位まで計算されていて「1の位は四捨五入」して発表されます。例えば降水確率0%の場合、本当に「0%」であることもあれば「4%」のときもあります。
降水確率20%は「15%」のときもあれば「24%」のときもあります。当然、降水確率100%は、本当に「100%」のときもあれば「95%」のときもあります。
なぜ四捨五入して10%刻みの値で発表するかというと、精度の問題です。降水確率は「過去の統計」を基に計算しますが、現時点で「統計データ」は60~70年分しか存在しません。「1%」単位で予報するには、少なくとも100年から数百年単位の「統計データ」が必要になると考えられます。つまり現在の予報技術では、10%単位での発表が品質上の限界なのです。
降水確率と天気予報のマーク
降水確率と天気予報のマークの目安としては、降水確率50%以上になると、傘のマークが出てきます。
降水確率が30%、40%のときは、曇りのマークであることが多いです。ただ、曇りのマークでも、短時間のにわか雨やゲリラ豪雨など、雨が予想されていることがあります。
その場合は、予報の解説では「曇り所により雨・雷」という解説がされることが多いです。こうした予報の時は折りたたみ傘を持って出かけた方がよいでしょう。
降水確率の意味を正しく理解して、天気予報を上手に活用してください。
一緒に読まれている記事
-
避難の“妨げ”になる「正常性バイアス」って? 「すぐに落ち着く」「深刻になるはずない」が命を落とすことも 日頃からの“自覚”を【福井】
-
今年の梅雨 “降水量は多い”が“梅雨明けは早い” まずは週末、前線が北陸地方で停滞 梅雨入り早々の大雨に注意 【福井】
-
“平成の米騒動”がきっかけで注目された「エルニーニョ現象」 大凶作をもたらした天候不順について気象予報士が解説
-
大雨災害は“梅雨明け直前”に多い 過去の被害からみる注意点を気象予報士が解説 【福井】
-
福井は6月中旬に梅雨入りか 大雨に備えを 日本特有の「梅雨」を気象予報士が解説
-
梅雨入りはいつ?今年も猛暑? 遠く離れた場所の海面水温が影響 “天気のギモン”に気象予報士が回答【福井】
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
-
油断禁物!春の紫外線 4月は残暑厳しい9月と同レベル 早めの対策スタートを 【福井発】
-
近くサクラ開花宣言か 「標本木」って?気象台に潜入取材 各地の満開予想も【福井】
-
「きょうは厚着?それとも薄着?上着は?」寒暖差激しいこの時期 服装の悩みはこれで解決! 気象予報士が解説【福井】
- 広告