ニュース
県内のニュース

農業の人手不足解消と障害者の就労 農業と福祉の連携で“ウィンウィン”の関係構築へ 敦賀市では障害者が農作業【福井】
農業分野と福祉分野が連携する「農福連携」は、農業の人手不足の解消と障害者が働く場を広げる取り組みです。敦賀市内では15日、障害者福祉施設の利用者がコメを栽培する農業法人でイネの苗箱を洗う作業を行いました。
敦賀市にある農業法人「ミライスつるが気比」では、市内の約80ヘクタールの田んぼでコシヒカリやハナエチゼンなど10種類のコメを作っています。
15日は、敦賀市の障害者福祉施設「野坂の郷」の利用者ら5人が作業場で苗箱の洗浄に取り組みました。
敦賀市では、農作業の担い手不足の解消と障害者の働く場を広げるため、2017年から両者をつなぐ事業を行っています。現在は、市が福祉施設に支払う作業費を負担していますが、ゆくゆくは支援なしに連携できることを目指しています。
利用者たちは2時間かけて、約200の苗箱をたわしと洗浄機で洗って泥を落としていました。
ミライスつるが気比の小林伸吾主任は「今の時期は田植えや田んぼの準備、草刈りなど色々な作業が重なり人手が足りていない。本当に助かっている」と話します。また
福祉施設、野坂の郷の馬渕喜代彦さんは「農業に携わることは、外で作業できるので利用者にとっても良い機会」とウィンウィンの関係を強調していました。
「農福連携」による苗箱の洗浄は4月下旬から行われていて、7月中旬まで続きます。
県は「農福連携」へのサポートをしていて、障害者を受け入れる事業所への補助金を出し、2025年度からその対象を農業だけではなく、林業、水産業に拡大しています。
一緒に読まれている記事
-
“スキマ時間バイト”の「タイミー」が坂井市と包括連携協定 地域の人材不足に新たな一手 福井県内初
-
原発関連の受注が減少 敦賀市の型枠工事業者が特別清算開始 負債は約5億4600万円【福井】
-
”浮かべておくだけ”の全自動「田んぼ除草ロボット」登場 農業の高齢化や人手不足に大きく貢献 全国では1000台完売【福井】
-
地域貢献できる人材育成を 「ふくい地域創生士」に学生81人を認定 専用の育成プログラム取得し地域貢献活動などに取り組む
-
外国人材“受け入れ”ではなく“選んでもらう”時代 「育成就労制度」で転籍も可能に 生活環境の整備も重要に【福井】
-
全国一斉「赤い羽根共同募金運動」 県内各地でもスタート 福井ブローウィンズ関係者も参加し募金呼びかけ【福井】
-
「人手不足」深刻な介護業界 福井県が独自の研修制度 受講生のミャンマー人13人が技能実習生として県内で実習へ【福井】
-
北陸新幹線開業で「人手不足」企業が過半数 「新人・若手」不足感じる企業は62.1% 敦賀商工会議所の会員企業調査【福井】
- 広告