ニュース
県内のニュース

“埋蔵金”は朝倉氏一族か重臣が埋めたかー 中世・越前とのつながりをひも解く展示会 一乗谷朝倉氏遺跡博物館で6月29日まで【福井】
福井県内の遺跡から発掘された出土品を集めた展示会が、福井市の一乗谷朝倉氏遺跡博物館で開かれるのを前に、23日に内覧会が行われました。テーマは「中世・越前の社会と朝倉氏とのつながり」です。
戦国時代の城下町・一乗谷が築かれた中世の越前の社会と朝倉氏のつながりにスポットを当てた展示会では、一乗谷朝倉氏遺跡をはじめ白山平泉寺などから出土した皿や壺、石仏など約140点が並びます。
福井市の大安禅寺の裏山では、2006年に約11万6000枚もの大量の貨幣が見つかっていて、今回の展示に向けた調査では、埋蔵銭の甕に入っていた木札から、朝倉氏の一族か重臣が埋めた可能性が高いことが分かりました。
埋蔵銭の甕に入っていた木札に「景傳」の名前があることが判明。「景」は朝倉氏の一族か重臣に限って使われていた字で、さらに大安禅寺があった場所には「田谷寺」と呼ばれた寺があり一帯を朝倉氏が治めていたことから、埋蔵銭は朝倉氏の一族か重臣が埋めた可能性が高いと考えられています。
展示会は24日から6月29日まで開かれます。
一緒に読まれている記事
-
シンボルは三連水車 水・風・木に親しむ「一乗谷あさくら水の駅」 手作り風車で春風を感じ、6月にはホタル飛び交う 福井市
-
戦国時代の遺構をガラス床越しに鑑賞 一乗谷朝倉氏遺跡の庭園内に回廊を設置 29日から一般公開【福井】
-
昭和レトロな「コノジナガヤ」福井市中心部にプレーオープン 小さくとも魅力が詰まった店集合で“新たな人流”を
-
【2024newsイット!アーカイブ】 戦国大名・朝倉氏景ゆかりの湧水「岡の泉」 田畑を潤し、飲料水として愛飲する住民も 【福井】
-
“日本一早い”門松お目見え 年賀状用の写真撮影スポットとしても人気 福井市の大安禅寺が“早めの新年準備を”と設置
-
観光客が「ZEN」の極意を体感 北陸DCキャンペーンに合わせ一乗谷朝倉氏遺跡で「坐禅体験」【福井】
-
藤井聡太七冠が“将棋のルーツ”朝倉象棋の「酔象」見学 「竜王戦」4連覇へ意気込み 19日にあわら温泉で対局【福井】
-
越前朝倉文化の繁栄伝える「和歌集・木簡」を特別公開 歌遊び「曲水の宴」歌集は美術品的な価値も 10月27日まで【福井】
-
戦国大名・朝倉氏景ゆかりの湧水「岡の泉」 田畑を潤し、飲料水として愛飲する住民も 【福井】
- 広告