ニュース
県内のニュース

サルコペニアにご注意 “加齢”と諦めないで!日頃のトレーニングとタンパク質で筋力アップを 【福井】
症状が進行すると寝たきりになる場合もある「サルコペニア」。年齢を重ねるにつれて筋肉が減少し、歩く、立ち上がるといった日常生活の動作に支障が出る症状を指し、65歳以上の1割から2割が該当するといいます。原因や予防法について専門医に聞きました。
◆「歩きにくい、階段を上りにくい」は要注意
サルコペニアについて話を聞いたのは、福井赤十字病院整形外科代表部長の石川正洋医師です。
聞き慣れない「サルコペニア」とはー
「年齢とともに筋肉の量が減ってきて、例えば歩きにくくなったり、階段を登りにくくなったりするような症状のことをいう。年齢が上がれば上がるほど、普通に生活するだけでも筋肉が落ちてしまうということが大切」
ギリシャ語で「サルコ」は筋肉、「ペニア」は失うことを意味しています。
石川医師によりますと日本人では65歳以上の10%から20%がサルコペニアに該当するといわれていて若い人に起こることはほとんどないということです。
原因は大きく2つあり「年齢とともに筋肉の量がだんだん減ってくるが、それが最も大きい。2つ目は、動かなくなったりすることにより筋肉が落ちてしまうこと」といいます。
◆初期症状は握力の低下
ただ、初期症状に気付きにくいことが多く「握力が減ったりすることが最初の症状だといわれているが、症状が進行すると、歩くスピードが遅くなったり立ち上がる時にすごく困難感があったり、階段を上る際に手すりが必要になったりする。症状としてはそれらが見つかりやすいのでは」と石川医師。
症状が進行すると歩く能力が落ちて転倒や骨折の危険が高まり、最悪の場合は寝たきりになって介護が必要になってしまうこともあるという「サルコペニア」。石川医師は大きく2つの対策を指摘します。
「筋肉を増やすために意識しなければならないのは、鶏肉や、大豆製品などのタンパク質をできるだけとること。2つ目はウォーキングなどの有酸素運動をできる範囲で取り入れることが非常に重要」
65歳以上の人は、1日5000歩を目安にすると良いといいます。また、坂道を登ったり走ったりする運動は関節に負荷がかかりすぎるため、ウォーキングや水中ウォーキングが良いとされています。
石川医師は、サルコペニアは長い経過の中で出てくる症状のため、何かをすれば急に良くなるというものではなく、日々の食事や運動を意識していくことが重要だと話します。「昔は年を取ったから仕方がないと思われてきたのがこの病気。年齢とともに筋肉量は知らず知らずに落ちてくるので、それをしっかり補なうことにより、予防できるということが大切」
◆5つの動作から症状チェック
サルコペニアの症状のチェック方法は以下の5つの動作に点数を付け、判断します。
1.握力(4~5キロの物を運ぶ)
2.歩行(部屋の中を歩く)
3.椅子からの立ち上がり
4.階段の上り
5.転倒
1~4について「全く大変ではない」場合は「0」「少し大変」な場合は「1」、「とても大変、全くできない」場合は「2」とカウントしてください。
5の「転倒」は「なし」なら「0」、「1~3回」なら「1」、「4回以上」は「2」とカウントします。
石川医師によりますと、このポイントの合計が4点を超える場合はサルコペニアの可能性が高いということ。▼タンパク質をとること▼ウォーキングなどの軽い運動をすること、この2点を長い期間継続して行うことが予防につながります。日頃の生活を見直してみてください。
一緒に読まれている記事
-
気になるニオイ…働き盛りの「ミドル脂臭」 発生源の後頭部は特に注意!汗を拭きとり清潔に 【福井】
-
体に熱がこもり“知らないうちに”脱水 あなたの体に忍び寄る「梅雨型熱中症」 医師おすすめの予防法 【福井】
-
高温多湿で細菌が増殖“夏の食中毒” 新鮮な肉でも油断は禁物! 3つのポイントを押さえて予防を【福井】
-
乳児や40代、50代に多い脂漏性皮膚炎 顔や頭皮がカサカサに…皮脂の分泌増える初夏は要注意!
-
ぎゅーっと締め付けられるような痛み「緊張型頭痛」 筋肉と心の“緊張”をほぐすにはー 効果的なストレッチを紹介 【福井】
-
“汗活”で夏への備えを 肌にも「五月病」…急に増える紫外線量と新生活のストレスが引き起こす肌トラブル【福井】
-
治りにくい子供の風邪…もしかして川崎病? 目や舌などに見逃せない6つのサイン 症状や受診の目安を専門医に聞く 【福井】
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
-
紫外線リスクが引き起こす「皮膚がん」 ほくろと“悪性”の見分け方はある? 専門医が解説【福井発】
-
高齢者だけじゃない!“運動のし過ぎ”も発症原因に 「変形性膝関節症」自覚症状ない患者は3000万人【福井】
- 広告