ニュース
県内のニュース

乳児や40代、50代に多い脂漏性皮膚炎 顔や頭皮がカサカサに…皮脂の分泌増える初夏は要注意!
顔や頭に赤みやフケといった症状が現れる「脂漏性皮膚炎」。乳児から大人まで幅広い年齢層に見られるもので、気温の上昇に伴い皮脂の分泌が増える初夏は特に注意が必要です。原因やセルフケアについて専門医に聞きました。
福山千奈アナウンサー:
「顔や頭がカサカサするけど乾燥かな、と放っておいていませんか?実は脂漏性皮膚炎のサインかもしれません」
福井大学医学部附属病院の加畑雄大医師に聞きました。加畑医師は「脂漏性皮膚炎とは脂漏部位と呼ばれる顔面、頭部、腋窩(わき)などに赤くてカサカサするような皮膚の炎症を起こすような病気のこと」とします。
顔や頭など皮脂が多い場所に発症し赤みやフケ、かゆみを伴う脂漏性皮膚炎。原因は、皮膚に常在しているマラセチアというカビの一種だといわれています。
このマラセチアが皮脂を分解するときにできる「脂肪酸」という成分が皮膚を刺激し、炎症を引き起こします。
発症しやすい人について加畑医師は「乳幼児。生まれたばかりの赤ちゃんでも生じることはあるがその場合は自然によくなる。成人型は思春期以降、特に40代~50代の男性に多いと言われている」とします。
脂漏性皮膚炎は乳児型と成人型に分けられ、乳児型は頭や顔に黄色や赤いガサガサした症状が見られるのが特徴ですが、自然とよくなることがほとんどです。
一方で成人型は、おでこから鼻にかけての顔のTゾーンと呼ばれる部分に赤くカサカサした症状が出たり、頭皮にかゆみを伴うフケが出たりすることもあります。
福山千奈アナウンサー:
「まだ夏本番じゃないし、汗もかかないから大丈夫と安心しているそこのあなた。今の時期、油断していけません」
加畑医師は「特に今のような気温が上昇している時期は、皮脂の分泌が増え始める。花粉や黄砂も皮膚の炎症を悪化させる要因になるので注意が必要」とします。夏は皮脂が汗で洗い流されるため、気温が上がり始める初夏のほうが脂漏性皮膚炎になりやすいといいます。
予防法を加畑医師に聞きました。
【1.皮脂の分泌が多い人は1日2回、洗顔料を使って洗顔をする。】
擦りすぎると悪化するため優しく洗い流し、その後保湿を行うことが大切。洗顔ができない場合は汗拭きシートなどをの使用も効果的。
【2.市販の薬用シャンプーを使う】
脂漏性皮膚炎の原因となる、カビに効果のある抗菌作用のあるものを選ぶと良い。
【3.規則正しい生活を送る】
暴飲暴食やアルコール、喫煙も皮脂の分泌を増加させるため控えた方が良い。
「薬を塗って治療することも大切だが、自分の皮膚から分泌されている皮脂が原因なのでしっかりとセルフケアを行うことが一番重要」と加畑医師。
乳幼児や40代~50代が発症しやすいというだけで、皮脂の多い少ないは個人差がありますが、皮膚の清潔が保たれていなかったり生活習慣が乱れたりすると、どんな人でも発症することがあります。日々のセルフケアで皮膚の清潔を保ちましょう。
加畑医師は、洗顔や保湿をしても赤みやかゆみが治まらない場合は、医療機関を受診するよう呼びかけています。
一緒に読まれている記事
-
気になるニオイ…働き盛りの「ミドル脂臭」 発生源の後頭部は特に注意!汗を拭きとり清潔に 【福井】
-
体に熱がこもり“知らないうちに”脱水 あなたの体に忍び寄る「梅雨型熱中症」 医師おすすめの予防法 【福井】
-
高温多湿で細菌が増殖“夏の食中毒” 新鮮な肉でも油断は禁物! 3つのポイントを押さえて予防を【福井】
-
サルコペニアにご注意 “加齢”と諦めないで!日頃のトレーニングとタンパク質で筋力アップを 【福井】
-
ぎゅーっと締め付けられるような痛み「緊張型頭痛」 筋肉と心の“緊張”をほぐすにはー 効果的なストレッチを紹介 【福井】
-
“汗活”で夏への備えを 肌にも「五月病」…急に増える紫外線量と新生活のストレスが引き起こす肌トラブル【福井】
-
治りにくい子供の風邪…もしかして川崎病? 目や舌などに見逃せない6つのサイン 症状や受診の目安を専門医に聞く 【福井】
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
-
紫外線リスクが引き起こす「皮膚がん」 ほくろと“悪性”の見分け方はある? 専門医が解説【福井発】
-
免疫異常で発症する慢性の皮膚疾患「乾癬」 近年は“オーダーメイド治療”が可能に 「まずは受診を」医師が呼びかけ【福井】
- 広告