ニュース
県内のニュース

マレーシアの農業・食料安全保障相が日本のコメ作りを視察 共通課題は農家の高齢化や担い手不足 【福井・越前町】
供給不足や価格の高騰などで揺れる日本のコメ作りですが、世界の“お手本”という立場に変わりはないようです。4日、マレーシアの農業・食料安全保障大臣が越前町を訪れ、日本のコメ作りの現場を視察しました。
越前町を訪れたのは、マレーシアのダト・セリ・モハマド・ビン・サブ農業・食料安全保障相です。4日は有機米を栽培する井上高宏さんの田んぼを視察しました。
井上さんの会社では、3年前からマレーシア出身のワフィーさんが従業員として働いています。大臣は無人田植え機に乗り込んで、ITを活用した日本のスマート農業を体験しました。
越前町は11年前からマレーシアの留学生を受け入れていて、その縁で農業分野での交流も始まっています。その一環として、2025年度は在日マレーシア大使館が大臣の訪問を企画しました。
コメ農家の高齢化による担い手不足に加え、コメの価格高騰や不足に揺れる日本のコメ作り。実はマレーシアも同じ状況にあるといいます。マレーシアでは、農業従事者が減少傾向で、コメの自給率は約60%と、食料安全保障の観点から増産政策が進められています。
視察した大臣は「治水システムがすばらしい。この技術をマレーシアでも生かしていきたい」と話しました。越前町で日本のコメ作りの現場を目の当たりにしたマレーシアの大臣は、5日は東京で小泉農林水産相と面会する予定です。
一緒に読まれている記事
-
コメ品質低下の懸念…カメムシ大量発生 水田で平年の2倍、周囲でも3倍 県農業試験場が注意報発令【福井】
-
「正直、高級車みたいなもん」大型農機、年々膨らむ生産コスト 農家が抱える将来への不安 備蓄米“連続放出”で政府に不信感
-
空からコメ作り ドローン1台で種まきから肥料散布まで 大野市の農家がヤンマーと共同開発 【福井】
-
5キロ2000円台の“格安備蓄米”は買える? JA福井県がすでに入札した4200トンは6割が販売済み
-
備蓄米の落札結果を公表 農水相「需給は改善され効果生まれる」 JA福井県が落札の県産米も今月下旬にも店頭に
-
2025年産福井県産米の生産量目安2500トン増 コメ不足受け在庫量確保へ初の増加 【福井】
- 広告