ニュース
県内のニュース

製麺業界に追い風!? ミールキット注文で“ごはん”いらずの“麺メニュー”急増 6月は前年比3倍に 【福井】
コメの価格高騰が続く中、麺の売れ行きが伸びています。主食にごはんの代わりに麺を選ぶ家庭も少なくないようで、福井市内の老舗の製麺所でも春頃から注文が増えています。
福井市にある製麺会社「日福製麺」は創業102年の老舗で、中華麺をはじめうどん、そばといった麺を製造しています。中でも春頃から特に注文が伸びてきているのが宅配用の食材キットに使われる麺です。
岩崎社長は「4月~5月は去年比2倍、6月に入り3倍に伸びている」と話します。
一般的な宅配の食材キットはメニューを選ぶとおかずの食材が届き、主食のごはんは各自で用意する必要があります。一方、麺を使ったメニューは麺も食材の一つとして届けられるため、主食がコメから麺へとシフトしているのではないかとみられています。
岩崎社長も「コメの高騰を受け、キットを注文する消費者たちがコメを使わず主食が取れる麺を使ったメニューを選ぶ傾向なのではないか」と話します。
また「ドラッグストアからの麺の注文も伸びている」といい、コメの価格高騰の影響からか小売り大型店からの発注も増加。
一方、なぜか給食用の麺の注文も伸び「5月中旬から下旬にかけて1.3倍~1.5倍の発注量になっている」といいます。
コメの価格高騰の影響なのか?イット!では納入先の一つ、越前市教育委員会を取材しました。
市教育委によりますと、越前市内の一部の中学校では給食に選択メニューを導入していて、麺を使ったメニューの発注が増えたからというのが理由でした。意図的に白ごはんの量を減らしたり麺のメニューを増やしたりはしていないといいます。
ただ、令和の米騒動は、製麺業界にとっては追い風となっているようです。
一緒に読まれている記事
-
子育て世帯へのコメ購入支援「まんぷく券」 福井市が1世帯5000円分を郵送へ 県産米限定で7月26日から使用可能に
-
“平成の米騒動”がきっかけで注目された「エルニーニョ現象」 大凶作をもたらした天候不順について気象予報士が解説
-
“米騒動”は今に始まった事じゃない 32年前「平成の米騒動」を振り返る 【昭和100年・戦後80年】
-
備蓄米の売れ行き好調で入荷数を増量 一方で「少量購入にシフト」と店が分析 5キロ袋を中心に販売【福井】
-
福井市が子育て世帯に5000円分の「コメ購入支援券」 ひとり親世帯には3000円上乗せ 農家支援で県産米購入に限る
-
備蓄米が店頭に「安かった!ありがたい!」 福井県産ハナエチゼン5キロが1000円安 “一気に売り切れ”の店舗も【福井】
-
備蓄米放出は「期待半分、不安半分」販売店は先を見通せず 価格や供給は安定?懐疑的にみる卸売業者も【福井】
-
落石と衝突、脱線事故から8日 えちぜん鉄道の復旧作業が本格化 運転再開は早くとも12日以降 【福井】
-
「令和の米騒動」から続く高値 担い手不足、農地集約で大規模化する農業“継続の原資”に 収入4割増の農家も【福井】
-
【追跡取材】「令和のコメ騒動」は繰り返されるのか “高値”傾向は変わらず 飲食店は“早めに確保”の動きも <福井発>
- 広告