ニュース
県内のニュース

今年の梅雨 “降水量は多い”が“梅雨明けは早い” まずは週末、前線が北陸地方で停滞 梅雨入り早々の大雨に注意 【福井】
東北をのぞき梅雨入りした日本列島。鹿児島などでは、同じ場所に大雨が降り続く線状降水帯が発生しています。今年の梅雨の特徴や注意点を、村田光広予報士が解説します。
◆梅雨入り早々の大雨
今年の梅雨の特徴は以下の2点です。
1.降水量が多い
2.梅雨明けは早い
すでに九州などでは集中豪雨となっていますが、県内でも過去には梅雨入り早々、大雨になった年があります。
2020年6月14日、県内全域で大雨となりました。1日の降雨量は、各地で100ミリを超え、坂井市春江では6月の観測としては最も多くなりました。
福井市安居地区では避難勧告が出されたほか、坂井市丸岡町の国道364号では土砂崩れが発生し、通行止めとなりました。6月、それも梅雨の初期に災害が発生する大雨となったのです。
◆降水量は多め
6月に大雨になる時には、2つ特徴があります。実は今年も、その特徴が現れています。まず、太平洋高気圧の強い張り出しです。周辺を回る暖かく湿った空気が流れ込みやすくなっています。
次に、フィリピンの東の海上の海面水温が高いことです。対流活動が活発なため、海上から暖かく湿った空気が流れ込みやすくなっています。このため降水量は多くなると予想されます。
◆梅雨明けは早め
さらに今年は、もうひとつの特徴が読み取れます。それは、太平洋高気圧の張り出しが強く、梅雨前線を押し上げていることです。
実際に、沖縄は平年より13日早い梅雨明けとなりました。これは観測史上最も早い梅雨明けです。高気圧の勢力が強いため、北陸地方の梅雨明けも平年より早めの7月中旬頃と予想します。(平年は7月23日頃)
◆さっそく大雨に注意が必要
今後の天気の見通しです。12日、13日の県内は、雨が上がりそうです。ただ、週末は大雨に注意が必要です。
週末の14日、15日には前線が日本海に北上し、北陸付近に停滞。前線の活動が活発になります。災害が発生する大雨の目安は▼1時間に30ミリ以上の激しい雨▼降り出しからの総雨量が100ミリ以上、です。
週末、このような雨が県内どこで降ってもおかしくありません。今後の情報に注意し、大雨への備えを確認しておきましょう。
一緒に読まれている記事
-
今季の台風…“すぐに接近”し被害が長引く恐れ 発生が日本付近で動きが遅い傾向に 【福井発】
-
大雨、どの情報でどう対応? 段階的に出される気象情報と行動のポイントを気象予報士が解説【福井】
-
体に熱がこもり“知らないうちに”脱水 あなたの体に忍び寄る「梅雨型熱中症」 医師おすすめの予防法 【福井】
-
避難の“妨げ”になる「正常性バイアス」って? 「すぐに落ち着く」「深刻になるはずない」が命を落とすことも 日頃からの“自覚”を【福井】
-
“平成の米騒動”がきっかけで注目された「エルニーニョ現象」 大凶作をもたらした天候不順について気象予報士が解説
-
大雨災害は“梅雨明け直前”に多い 過去の被害からみる注意点を気象予報士が解説 【福井】
-
きょうは傘いる?いらない?「降水確率」の正しい解釈 天気マークとの関係も気象予報士が解説
-
梅雨入りはいつ?今年も猛暑? 遠く離れた場所の海面水温が影響 “天気のギモン”に気象予報士が回答【福井】
-
珠洲市長が「能登半島災害の支援」に感謝 福井県から延べ7000人を派遣 今後の本格復興には人手の問題も…
-
ゴールデンウイークの天気は? 晴れの日多いが後半は下り坂で“隠れ雨マーク”に注意 熱中症対策も必要に【福井発】
- 広告