災害時の生活用水に農業用ため池を活用、トイレカー導入 能登半島地震を教訓にした「地域防災計画」見直しへ県が会議【福井】|ニュース|福井テレビ

ニュース

  • ホーム
  • ニュース
  • 災害時の生活用水に農業用ため池を活用、トイレカー導入 能登半島地震を教訓にした「地域防災計画」見直しへ県が会議【福井】

ニュース

県内のニュース

災害時の生活用水に農業用ため池を活用、トイレカー導入 能登半島地震を教訓にした「地域防災計画」見直しへ県が会議【福井】

2025.06.12 16:30

福井県は12日、地域防災計画を見直すための会議を開きました。2024年に発生した能登半島地震を教訓にした新たな計画には、災害時の生活用水の確保にため池を活用することや、トイレカーの導入を進めることなどが盛り込まれました。
       
県庁で開かれた防災会議には、警察や消防、自衛隊、県内の行政機関から44人が参加しました。
 
県が示した改定案では、2024年元日に発生した能登半島地震を教訓に▼県内に約650ある農業用のため池や防災井戸を活用し、災害時の生活用水を確保すること▼避難所の生活環境確保のために2025年度中に2台のトイレカーを導入すること▼復旧活動や物資搬送の拠点として道の駅の機能強化を進めること、などが新たに盛り込まれました。
 
改定案は会議で了承され、県は新たな防災計画に合わせて体制を整備します。
        

  • Twitter
  • LINE
ニューストップに戻る
【公式】福井テレビニュース
  • 広告