伝統工芸「若狭塗箸(1)」|福井テレビ

番組情報

日本全国 福むすび

伝統工芸「若狭塗箸(1)」

2020年01月17日(金)放送

伝統工芸「若狭塗箸(1)」

前回、小浜の伝統野菜「谷田部ねぎ」を調査した隊長。
今回のミッションは、「伝統食材」と「伝統あるもの」を掛け合わせ県外へPRすること。その「伝統あるもの」というのが・・・「若狭塗箸」。
ということで「若狭塗箸」 がどれくらい地元に浸透しているのか聞き込み調査を実施。その結果、「家やお店でも使っている」、「お土産として持っていく」など地元の方にとってはなじみのものだということが分かりました。

 

 

さらなる情報を求めてやってきたのは「御食国若狭おばま食文化館」。
小浜の歴史と文化に詳しい学芸員の小川さん にお伺いすると、「若狭塗箸」は約400年前に小浜の塗師・松浦三十郎が中国の漆器をヒントに海底の様子を描いて作ったことから始まったとのこと。
明治時代には士族の授産事業として全国各地で博覧会に出品することで、産業基盤が形成されていきました。
現在では全国の漆塗の80%のシェアを占めていて、時代のニーズに応じたものが数多く出てきています。

 

 


歴史と文化を学んだ隊長でしたが、ここで一つ疑問が・・・
「若狭塗箸はつるつるしていてつかみにくい。若狭塗箸の弱点ではないのか・・・」
その疑問を解決すべくディレクターが頼ったのが箸について指導を行っている「小浜の箸コンシェルジュ」津田さとみさん。津田さんは、絵本の読み聞かせをしながら小学生たちに箸の使い方を教えているそうです。
箸の持ち方をしっかりと学んだ隊長。いよいよ若狭塗箸作りへ挑む!

  • Twitter
  • LINE

過去の放送

2020年08月08日(土)放送
福井のグルメとアナタをうまむすび!
詳しくはこちら
2020年08月01日(土)放送
県内の水にまつわる絶景を巡る「水むすび」~嶺北編~
詳しくはこちら
2020年07月25日(土)放送
県内の水にまつわる絶景を巡る「水むすび」~嶺南編~
詳しくはこちら
2020年07月18日(土)放送
福ギフト~福井の涼グッズ完結編~
詳しくはこちら
2020年07月11日(土)放送
福ギフト~福井の涼グッズ(2)~
詳しくはこちら
2020年07月04日(土)放送
福ギフト~福井の涼グッズ(1)~
詳しくはこちら
2020年06月20日(土)放送
シリーズ「福むすびボルガライスを作ろう」完結編!
詳しくはこちら
2020年06月13日(土)放送
シリーズ「福むすびボルガライスを作ろう」第3弾!
詳しくはこちら
2020年06月06日(土)放送
福むすびボルガライスを作ろう(2)
詳しくはこちら
2020年05月30日(土)放送
福むすびボルガライスを作ろう
詳しくはこちら
2020年05月02日(土)放送
桜むすび 嶺北編
詳しくはこちら
2020年04月25日(土)放送
桜むすび 嶺南編
詳しくはこちら
2020年04月18日(土)放送
福むすび写真部 若狭町編(3)
詳しくはこちら
2020年04月11日(土)放送
福むすび写真部 若狭町編(2)
詳しくはこちら
2020年04月04日(土)放送
福むすび写真部 若狭町編(1)
詳しくはこちら
2020年03月20日(金)放送
もう一度食べたい!うまむすびスペシャル
詳しくはこちら
2020年03月13日(金)放送
香福茸で幸せむすび パート(2)
詳しくはこちら
2020年03月06日(金)放送
香福茸で幸せむすび パート(1)
詳しくはこちら
2020年02月28日(金)放送
福井の冬のお餅シリーズ(3)
詳しくはこちら
2020年02月21日(金)放送
福井の冬のお餅シリーズ(2)
詳しくはこちら