番組紹介
2017年05月19日(金)放送
越前漆器の魅力を探る!その2
前回に続き、今回のテーマも「越前漆器」。
桑原隊長は、越前漆器の里、鯖江市河和田地区をウロウロ。町中で出会ったお母さんに連れられある工房へ。
そこには、漆の美しさに魅せられ、河和田で漆器を学ぶために県外からやって来た若い女性の姿がありました。
漆器を学びに来ている女性から元気をもらい、再び町中を探索中の桑原隊長。この日は漆器まつり前日ということで、準備をしている人たちのもとへ。そこで出会ったお父さんから、後継者不足や技術継承のための術を聞きました。
また、越前漆器が分業で製作されていることを知り、最初の工程である木地作りの工房へ向かうことに。
工房主は木地師になって5年の酒井義夫さん。ここで、桑原隊長も木地作りに挑戦することに。スタッフの方に手伝ってもらい、悪戦苦闘しながら木地を挽く桑原隊長。
その一生懸命な姿に酒井さんも太鼓判を押してくれました。
最後に向かったのは、ニュースタイルの越前漆器がある土直漆器へ。
そこで桑原隊長が見たものは、越前漆器のコーヒータンブラーと水筒。考案したのは社長の土田直東さん。気軽に漆器を持ち歩いてほしいという思いから製作。
他にもiPhoneケースなどもあり、越前漆器の可能性を感じた桑原隊長は、越前漆器を手に、京都へ向かうのでした。
次回は、越前漆器をもって京都で勝手に福むすび!
◎古代匠畠中
住所:福井県鯖江市河和田町12-413-1
TEL:0778-65-1261
◎ろくろ舎
住所:福井県鯖江市西袋町512
TEL:0778-42-6523
◎土直漆器
住所:(本社)福井県鯖江市片山町6-1-2
(工房)福井県鯖江市西袋町214
TEL:0778-65-0509
過去の放送
- 2017年09月29日(金)放送
- 『たくあんの煮たの』を滋賀県長浜で福むすび!
- 詳しくはこちら
- 2017年09月22日(金)放送
- 『たくあんの煮たの』を知ろう!
- 詳しくはこちら
- 2017年09月15日(金)放送
- 福井の伝統食材『へしこ』を岐阜県飛騨市で福むすび!
- 詳しくはこちら
- 2017年09月01日(金)放送
- 福井市越廼地区のへしこに出会う!!
- 詳しくはこちら
- 2017年08月25日(金)放送
- 福井の特産品 へしこを再認識しよう!!美浜町編
- 詳しくはこちら
- 2017年08月18日(金)放送
- 福井の地サイダーを石川県で福むすび
- 詳しくはこちら
- 2017年08月11日(金)放送
- 福井の地サイダーを巡る旅(2)
- 詳しくはこちら
- 2017年08月04日(金)放送
- 福井の地サイダーを巡る旅(1)
- 詳しくはこちら
- 2017年07月21日(金)放送
- いちょうのまな板を名古屋で福むすび!
- 詳しくはこちら
- 2017年07月14日(金)放送
- いちょうのまな板を学ぶ!福井県内編(2)
- 詳しくはこちら
- 2017年07月07日(金)放送
- いちょうのまな板を学ぶ!福井県内編(1)
- 詳しくはこちら
- 2017年06月30日(金)放送
- 福井特産 花らっきょを広める旅IN佐世保
- 詳しくはこちら
- 2017年06月23日(金)放送
- 福井特産 花らっきょを広める旅IN長崎
- 詳しくはこちら
- 2017年06月16日(金)放送
- 福井特産 花らっきょのイイ!を求めて
- 詳しくはこちら
- 2017年06月09日(金)放送
- 越前漆器を京都で福むすび!その2
- 詳しくはこちら
- 2017年05月26日(金)放送
- 越前漆器を京都で福むすび!その1
- 詳しくはこちら
- 2017年05月19日(金)放送
- 越前漆器の魅力を探る!その2
- 詳しくはこちら
- 2017年05月12日(金)放送
- 越前漆器の魅力を探る!その1
- 詳しくはこちら
- 2017年05月05日(金)放送
- 南国フルーツと羽二重餅を福むすび!
- 詳しくはこちら
- 2017年04月21日(金)放送
- 羽二重餅を持って沖縄へ福むすび!
- 詳しくはこちら