番組紹介
- あなたの体のお悩み解決します。
多くの子どもに発症する急性中耳炎について
2015.09.21(月)放送
今日のドクター

日本耳鼻咽喉科学会 福井県地方部会
木戸口正典先生
病気説明
急性中耳炎とは、細菌やウイルスが鼓膜の奥にある中耳に入り、炎症を起こす病気です。風邪を引いたときに起こりやすく、主な症状は発熱や、耳が痛む、耳だれが出る、耳鳴りや難聴などです。小学生低学年の頃までの子どもがかかりやすい病気なので、家族の方が注意して上げるようにしてください。
意外と知らない?対処法
- 急性中耳炎は冬に多い病気です
- 急性中耳炎は、風邪などのウイルスが中耳に入ることで発症する事が多いので、風邪のひきやすい冬の方が急性中耳炎も多くなります。急性中耳炎は耳の外側から感染する事もありますが、鼻や喉のウイルスが耳管を通り中耳に入り炎症をひき起こすことが多いです。小さいお子さんは、発達が未熟なため、この耳管が大人よりも短く太く、急性中耳炎にかかりやすいと言えます。鼓膜の奥に膿がたまることで、耳の痛みや、水がたまったような『聞こえにくさ』というのを感じますし、急性中耳炎から、髄膜炎や内耳炎など重い病気になる事もありますから、注意するようにしてください。
- 急性中耳炎は予防が出来ます
- 急性中耳炎は風邪のウイルスから発症することがほとんどなので、風邪を予防することで急性中耳炎を予防する事が出来ると言えます。生後半年頃までは母親の胎盤から移った免疫グロブリンという抵抗力がありますが、そこから小学生になるまでは、自分で抵抗力を身につけていく未熟な時期なので、風邪を引きやすく、予防を心がけて上げると良いでしょう。急性中耳炎にかかってしまったら、薬が必要になることもあり、膿がひどい場合は鼓膜に穴を開けて膿を出すこともあります。しっかり治すことが大事なので、薬はしっかり飲む、きちんと通院をする、というのを心がけてください。
- まとめ
- お話し致しましたように、急性中耳炎は放っておく事で重症化してしまうこともあるので、痛みや耳だれといった症状があったら、耳鼻科を受診すると良いでしょう。
過去の放送
- 2015年10月26日(月)放送インフルエンザ対策
- 2015年10月19日(月)放送注意が必要!尿路結石症について
- 2015年10月12日(月)放送よく聞く皮膚の病気、アトピー性皮膚炎について
- 2015年10月05日(月)放送急に眠くなる!「ナルコレプシー」という病気について
- 2015年09月28日(月)放送女性が特に気をつけたい「乳がん」について
- 2015年09月21日(月)放送多くの子どもに発症する急性中耳炎について
- 2015年09月14日(月)放送女性を悩ませる更年期障害について
- 2015年09月07日(月)放送若い方に発症する認知症について
- 2015年08月31日(月)放送ピロリ菌が引き起こす病気について
- 2015年08月24日(月)放送意外と知らない「関節リウマチ」について
- 2015年08月17日(月)放送アレルギー症状から肺炎に?「過敏性肺炎について」
- 2015年08月10日(月)放送肺の生活習慣病!COPDという病気について
- 2015年08月03日(月)放送女性に多いホルモンの減少を引き起こす甲状腺機能低下症
- 2015年07月27日(月)放送夏でも注意が必要!夏場の高血圧
- 2015年07月13日(月)放送熱中症の対策
- 2015年07月06日(月)放送蚊に刺された時の対処法
- 2015年06月29日(月)放送長引く咳には要注意!ぜんそくについて
- 2015年06月22日(月)放送腰痛を予防しよう!
- 2015年06月15日(月)放送咽頭がん
- 2015年06月08日(月)放送糖尿病の3大合併症!糖尿病網膜症