番組紹介
- あなたの体のお悩み解決します。
プール熱について
2016.06.27(月)放送
今日のドクター

日本小児科学会
谷内裕輔先生
病気説明
プール熱とは夏風邪のひとつで、アデノウイルスのよる感染症です。プール熱という名前からプールでうつる病気だと誤解されることも多いのですが、プールに入ることの多い時期に流行するからプール熱というのだと思ってください。
正式には咽頭結膜熱と言い、目やにが出たり目が赤くなったりという結膜炎の症状や、咳、熱などの症状があります。アデノウイルスは接触感染や飛沫感染でうつりますので、手洗いやうがい、手や指の消毒といった予防を流行時には心がけて欲しいと思います。
意外と知らない?対処法
- 水分補給が大切です
- プール熱はウイルス感染なので、抗生物質は効きません。プール熱は発症してから食べられない、飲めない、という状態になることがありますので、症状が出始めた頃からの水分補給が非常に大事です。
症状がひどくなるまでは食事をあまり食べられなくても、症状が出るまでの食事や水分で栄養を補う事ができる場合もありますが、症状がひどくなると食事が食べられず水分が失われていく一方なので、症状が出始めた頃からしっかりと水分補給をするようにしてください。 - 子どもをゆっくり休ませてあげましょう
- プール熱は、熱が下がっても思ったよりお子さんの体力が消耗していますし、その状態で保育園や学校に行くと、他の病気をもらい熱がぶり返すという可能性があります。学校保健法では熱やのど、結膜炎などの、主な症状が消えた後2日経つまで出席停止ですので、熱が下がったからといってもしばらくはお子さんを休ませてあげてください。
プール熱は夏場にかかる事が多いので、もし、かかってしまったら、水分補給をしっかりとしてあげると良いと思います。
過去の放送
- 2016年03月28日(月)放送子供の発達障害ADHDについて
- 2016年03月21日(月)放送強力な感染症『はしか』について
- 2016年03月14日(月)放送睡眠時無呼吸症候群
- 2016年03月07日(月)放送「おたふく風邪」について
- 2016年02月29日(月)放送 盲腸について
- 2016年02月22日(月)放送『うおのめ』と『たこ』について
- 2016年02月15日(月)放送大腸がんについて
- 2016年02月08日(月)放送よく聞く目の病気「緑内障」について
- 2016年02月01日(月)放送つらい膝の関節痛について
- 2016年01月25日(月)放送シーズン到来!花粉症対策
- 2016年01月18日(月)放送よく聞く病気!「てんかん」について
- 2016年01月11日(月)放送突然の頭痛に注意!くも膜下出血について
- 2015年12月21日(月)放送足の捻挫と骨折
- 2015年12月14日(月)放送つらい冷え性を対策
- 2015年12月07日(月)放送忘年会シーズン到来!お酒の飲み方について
- 2015年11月30日(月)放送子どもは注意が必要!溶連菌感染症について
- 2015年11月23日(月)放送これからの時期注意したい!RSウイルス感染症について
- 2015年11月16日(月)放送胸焼けの原因かも?逆流性食道炎について
- 2015年11月09日(月)放送気をつけよう!糖尿病の対策について(2)
- 2015年11月02日(月)放送気をつけよう!糖尿病の対策について