番組紹介
冬が旬の岩のり漁 雄島の若手海女に密着
今年の暦では明日2月3日は立春ですが、まだ寒い日が続きます。そんな寒さが育てる冬の味覚“岩のり”を紹介しました。
坂井市三国町安島の雄島の海女の素潜り漁と漁獲物の加工技術は4年前、県の無形民俗文化財に指定されました。
岩のりは、冬の寒い時期に荒れた外海の岩場に生え、12月から2月にかけて漁が行われています。昨年12月下旬、岩のり漁を取材。天候が不安定な中、海女たちは毎朝、波の高さを見極めて漁をするかしないかを判断します。
海女になって2年になる石森実和さんは、昨年夏に出産。復帰後初となる岩のり漁です。東京で就職するも、海女をしていた亡き祖母の背を追い、3年前にUターンし海女の道へ。小さい頃から海が大好きだったそうです。
漁は、雄島漁業組合が管理する「のり付き場」で、1時間という時間制限で一斉に行われます。岩のりは、指先でつまむように収穫します。収穫した岩のりは、海水で何度も洗います。洗う作業だけでも1時間半が経過。洗った岩のりは、専用の脱水機で水気をしぼり、岩のり以外の海藻などをさらに丁寧に取り除きながら、適度な長さにカットし干していきます。この作業に半日を要します。根気のいる作業が続きます。
安島には昔、100人以上の海女さんがいたそうですが、現在は20人に減少。今は収穫した分は、自家消費ということで、自宅用や知人に配ったりするそうです。地元の人でも味わう機会が少なくなっているという岩のりですが、石森さんは、地元のおいしいものを広く知ってもらうため、今後は地域が活気づくような販売方法を確立していきたいと言います。インスタグラムでも情報を発信しています。今後の石森さんの活動に注目です。
◆インスタグラム「 mimichibi_」検索
過去の放送
- 2021年03月23日(火)放送
- あの人はいま・・・世界90カ国を旅した料理人
- 2021年03月19日(金)放送
- <映像散歩 ふくい発見伝>早春の文殊山でお花見
- 2021年03月16日(火)放送
- 思い出を味わう?!写真館の新サービス!
- 2021年03月12日(金)放送
- きょうリニューアル!西武福井店
- 2021年03月05日(金)放送
- <映像散歩 ふくい発見伝>雪多けれど、春遠からじ 池田町でフキノトウ採り
- 2021年03月02日(火)放送
- 「箸」で日本を動かす! 小浜市 浦谷兵剛さん(76)
- 2021年02月26日(金)放送
- <映像散歩 ふくい発見伝>あなたはなぜ、山に登るのですか? 荒島岳にて
- 2021年02月23日(火)放送
- 最後の演奏会 ~仁愛女子高校マーチングバンド部~
- 2021年02月19日(金)放送
- <映像散歩 ふくい発見伝>「ミニチュアライフ展 田中達也 見立ての世界」
- 2021年02月16日(火)放送
- 旬のイチゴを使った30㎝の巨大パフェ!
- 2021年02月12日(金)放送
- 漬かるほどにうまい 越廼イカへしこ
- 2021年02月09日(火)放送
- 雪と風のアートの世界!白銀の銀杏峰
- 2021年02月05日(金)放送
- <映像散歩 ふくい発見伝>「国の重要文化的景観に!越前水仙」
- 2021年02月02日(火)放送
- 冬が旬の岩のり漁 雄島の若手海女に密着
- 2021年01月29日(金)放送
- <映像散歩 ふくい発見伝>自然の芸術を堪能 雪の取立山登山
- 2021年01月26日(火)放送
- AI婚活の魅力に迫る ~独身アナの体験記~
- 2021年01月22日(金)放送
- <映像散歩 ふくい発見伝>10年カビない 寒仕込みのばんこ餅
- 2021年01月19日(火)放送
- 日向のブランド“ひるが響” 寒ブリ求め漁に密着
- 2021年01月15日(金)放送
- <映像散歩 ふくい発見伝>歌う若狭牛畜産農家
- 2021年01月12日(火)放送
- 歌の力で不登校を克服 プロ歌手目指す高校生