番組紹介
エントリーNO.51 福井市文殊地区「珍名遺産“糞置荘”」
2012年10月02日(火)放送
福井市の文殊地区に、「糞置荘(くそおきのしょう)」という、何とも変わった名前の遺産があり、この名前の由来を調べて欲しいという依頼を受けたうーちゃん。調査を進めていくと、名前の由来について調べているグループに遭遇。そのグループは、地元の歴史や伝説を調べている「村の歴史懇話会」。平成14年に発足し、メンバーは60~80代の15名。
「糞置荘(くそおきのしょう)」について聞いてみると、これは、約1300年前、奈良にある東大寺の荘園だったとのこと。そして、奈良の正倉院にある、日本最古ともいわれる地図の中に、ここの地形図が記されており、その地図と、現在の地形や景観と見比べてみても一致することから、学術的には大変貴重な場所であるとされていることが判明。しかし、その奇抜な名前の由来は諸説あり、
未だ謎のままとのこと。一説には、「糞」は高貴な字であるという説。他の説によると、この地域の土壌は、鉄分を多く含むことから、黄色や赤茶色をしたいわゆる“糞色”の土が出土したことから命名されたなどなど、いわれはいくつも存在していた。「村の歴史懇話会」のみなさんは、今後も、この名前の由来について調べていくとともに、今後は驚くべきことに!人知を超越した“カッパ族”伝説についても、調べていくとのことだった。夢とロマンを追い求める「村の歴史懇話会」の動向に、今後も注目していきたいうーちゃんだった!
<町内遺産情報>
糞置荘
場所:福井市 文殊地区(帆谷町・ニ上町・半田町にまたがる)
※福井市太田町の水田地帯に、「糞置荘」の説明が書かれた看板が設置されている
※「文殊公民館」…福井市太田町4-11-2
TEL:0776-38-0550
過去の放送
- 2012年11月19日(月)放送
- エントリーNO.64 若狭町安賀里「樹齢450年のイチョウに宿る観音様」
- 2012年11月13日(火)放送
- エントリーNO.63 南越前町小倉谷「日本の原風景を守る 茅葺屋根職人」
- 2012年11月12日(月)放送
- エントリーNO.62 福井市光陽「目指すは日本一の王国 インドアプレーン」
- 2012年11月06日(火)放送
- エントリーNO.61 越前市家久町「日本一ファンキーな吹奏楽の先生」
- 2012年11月05日(月)放送
- エントリーNO.60 敦賀市公文名「100歳まで現役!!敦賀のエジソン」
- 2012年10月30日(火)放送
- エントリーNO.59 越前市味真野地区「新感覚の麺『うろん』の謎を追え!」
- 2012年10月29日(月)放送
- エントリーNO.58 福井市運動公園「母娘で守る青春の味 からあげドッグ」
- 2012年10月23日(火)放送
- エントリーNO.57 永平寺町「マルチな才能でおもてなし 名物タクシードライバー」
- 2012年10月22日(月)放送
- エントリーNO.56 鯖江市小黒町「ザ・ワールド・オブ・スポーツ吹矢」
- 2012年10月16日(火)放送
- エントリーNO.55 越前町厨「漁師の奥さんたちが営む食堂」
- 2012年10月15日(月)放送
- エントリーNO.54 越前市坂口地区「ビオトープで希少生物観察」
- 2012年10月09日(火)放送
- エントリーNO.53 福井市東郷地区 「手作り陸上練習場でうーちゃん運動会」
- 2012年10月08日(月)放送
- エントリーNO.52 永平寺町松岡志比堺「ちょっと臭う!山のエメラルド」
- 2012年10月02日(火)放送
- エントリーNO.51 福井市文殊地区「珍名遺産“糞置荘”」
- 2012年10月01日(月)放送
- エントリーNO.50 南越前町杣木俣「杣木俣を賑わす釣り堀」
- 2012年09月25日(火)放送
- エントリーNO.49 大野市明倫町「魚よりも飛行機がたくさん並んでいる魚屋さん」
- 2012年09月24日(月)放送
- エントリーNO.48 鯖江市下河端町「町を彩るクルクル手作り風車(かざぐるま)」
- 2012年09月18日(火)放送
- エントリーNO.47 南越前町湯尾「一人で作った!日本屈指のレース場」
- 2012年09月17日(月)放送
- エントリーNO.46 福井市上北野「大正生まれの現役マジシャン」
- 2012年09月11日(火)放送
- エントリーNO.45 勝山市荒土町「みんなでうたおう暗記唄」