番組紹介
エントリーNO.88 鯖江市長泉寺町「無病息災に合格祈願 すりばちやいと」
2013年02月25日(月)放送
今回の情報は、鯖江市から。長泉寺町のあるお寺では、年に2回、全国でも珍しい行事がおこなわれるそうで、無病息災や家内安全を願う人達だけでなく、合格祈願を願う人達まで、大勢の参拝者が訪れるそうです。
その珍しい行事というのが、中道院でおこなわれる「すりばちやいと」。すり鉢に似たおわんを頭にかぶせ、灸をすえるというもので、なんと1000年以上続いているという伝統行事なのです。住職さんによると、さかのぼること平安時代、比叡山延暦寺の元三大師が鯖江の地を訪れた際、悪病に悩まされていた庶民のために護摩供(ごまたき)をしたところ、ことごとく病が治ったことがその由来なんだそうです。後に、戦国時代に入ると寺の衰退とともに途絶えかけたそうですが、当時の秀運住職が夢枕のお告げを受けて復活させ、今日に至っています。そんな由来から、お寺での正式名称は、「御夢想灸(ごむそうきゅう)」と呼ぶそうですが、私たち庶民の間では「すりばちやいと」として定着。病気だけでなく、頭にもいいとの評判が広がり、今では受験の合格祈願に訪れる人も増えています。
時代は変わっても、私たちの願いを祈願してくれる、すりばちやいと。次の1000年も変わらず続いていってほしいですね。
<町内遺産情報>
中道院
住所:鯖江市長泉寺町2-7-7
TEL:0778-51-1870
※すりばちやいとは、毎年2月20日、3月2日
過去の放送
- 2013年09月18日(水)放送
- エントリーNO.122 あわら市北「美人は七五三!?秋のヒョウタン収穫祭」
- 2013年09月11日(水)放送
- エントリーNO.121 鯖江市中野町「モンゴルゲルに風車ハウス~さばえ建物探訪~」
- 2013年09月10日(火)放送
- エントリーNO.120 福井市東郷地区「ほっとする東郷を彩る芸術家たち」
- 2013年09月09日(月)放送
- エントリーNO.119 勝山市本町「味方は向かい風!福を呼ぶ風車」
- 2013年09月04日(水)放送
- エントリーNO.118 おおい町大島「復活!大島の伝統ロマン 手こぎ舟の通し合い」
- 2013年08月28日(水)放送
- エントリーNO.117 福井市啓蒙地区「大人の自由工作~風を集めて~」
- 2013年08月21日(水)放送
- エントリーNO.116 越前市曽原町「コウノトリいらっしゃい!自給自足マイファーム」
- 2013年08月14日(水)放送
- エントリーNO.115 大野市貝皿「穴場発掘!?穴馬スイートコーンと化石」
- 2013年08月07日(水)放送
- エントリーNO.114 福井市東今泉町「年商1億円のおはぎとラーメン屋のレース鳩」
- 2013年07月31日(水)放送
- エントリーNO.113 若狭町塩坂越「夏休み満喫!絶景若狭湾」
- 2013年07月24日(水)放送
- エントリーNO.112 坂井市春江町江留上「わがまま気まま!?リアル鉄道模型スタジオ」
- 2013年07月17日(水)放送
- エントリーNO.111 越前市京町「風情豊かなかき氷と幼稚園」
- 2013年07月10日(水)放送
- エントリーNO.110 勝山市旭毛屋町「婚活中のネクタイコレクター」
- 2013年07月03日(水)放送
- エントリーNO.109 福井市浜住町「海開きだよ!ドカーンと花火民宿」
- 2013年06月26日(水)放送
- エントリーNO.108 高浜町宮崎「もう盛り上がってる!高浜七年祭」
- 2013年06月19日(水)放送
- エントリーNO.107 越前市中山町「どんぐり山の赤い宝石」
- 2013年06月12日(水)放送
- エントリーNO.106 越前町織田「織田の豆腐とタイガース」
- 2013年06月05日(水)放送
- エントリーNO.105 高浜町日引(ひびき)「“心に響く” 日引の棚田」
- 2013年05月29日(水)放送
- エントリーNO.104 池田町土合皿尾「新緑池田の新婚さん」
- 2013年05月22日(水)放送
- エントリーNO.103 福井市居倉町(越廼地区)「ワカメとワンコイン温泉」