番組紹介
エントリーNO.88 鯖江市長泉寺町「無病息災に合格祈願 すりばちやいと」
2013年02月25日(月)放送
今回の情報は、鯖江市から。長泉寺町のあるお寺では、年に2回、全国でも珍しい行事がおこなわれるそうで、無病息災や家内安全を願う人達だけでなく、合格祈願を願う人達まで、大勢の参拝者が訪れるそうです。
その珍しい行事というのが、中道院でおこなわれる「すりばちやいと」。すり鉢に似たおわんを頭にかぶせ、灸をすえるというもので、なんと1000年以上続いているという伝統行事なのです。住職さんによると、さかのぼること平安時代、比叡山延暦寺の元三大師が鯖江の地を訪れた際、悪病に悩まされていた庶民のために護摩供(ごまたき)をしたところ、ことごとく病が治ったことがその由来なんだそうです。後に、戦国時代に入ると寺の衰退とともに途絶えかけたそうですが、当時の秀運住職が夢枕のお告げを受けて復活させ、今日に至っています。そんな由来から、お寺での正式名称は、「御夢想灸(ごむそうきゅう)」と呼ぶそうですが、私たち庶民の間では「すりばちやいと」として定着。病気だけでなく、頭にもいいとの評判が広がり、今では受験の合格祈願に訪れる人も増えています。
時代は変わっても、私たちの願いを祈願してくれる、すりばちやいと。次の1000年も変わらず続いていってほしいですね。
<町内遺産情報>
中道院
住所:鯖江市長泉寺町2-7-7
TEL:0778-51-1870
※すりばちやいとは、毎年2月20日、3月2日
過去の放送
- 2012年11月19日(月)放送
- エントリーNO.64 若狭町安賀里「樹齢450年のイチョウに宿る観音様」
- 2012年11月13日(火)放送
- エントリーNO.63 南越前町小倉谷「日本の原風景を守る 茅葺屋根職人」
- 2012年11月12日(月)放送
- エントリーNO.62 福井市光陽「目指すは日本一の王国 インドアプレーン」
- 2012年11月06日(火)放送
- エントリーNO.61 越前市家久町「日本一ファンキーな吹奏楽の先生」
- 2012年11月05日(月)放送
- エントリーNO.60 敦賀市公文名「100歳まで現役!!敦賀のエジソン」
- 2012年10月30日(火)放送
- エントリーNO.59 越前市味真野地区「新感覚の麺『うろん』の謎を追え!」
- 2012年10月29日(月)放送
- エントリーNO.58 福井市運動公園「母娘で守る青春の味 からあげドッグ」
- 2012年10月23日(火)放送
- エントリーNO.57 永平寺町「マルチな才能でおもてなし 名物タクシードライバー」
- 2012年10月22日(月)放送
- エントリーNO.56 鯖江市小黒町「ザ・ワールド・オブ・スポーツ吹矢」
- 2012年10月16日(火)放送
- エントリーNO.55 越前町厨「漁師の奥さんたちが営む食堂」
- 2012年10月15日(月)放送
- エントリーNO.54 越前市坂口地区「ビオトープで希少生物観察」
- 2012年10月09日(火)放送
- エントリーNO.53 福井市東郷地区 「手作り陸上練習場でうーちゃん運動会」
- 2012年10月08日(月)放送
- エントリーNO.52 永平寺町松岡志比堺「ちょっと臭う!山のエメラルド」
- 2012年10月02日(火)放送
- エントリーNO.51 福井市文殊地区「珍名遺産“糞置荘”」
- 2012年10月01日(月)放送
- エントリーNO.50 南越前町杣木俣「杣木俣を賑わす釣り堀」
- 2012年09月25日(火)放送
- エントリーNO.49 大野市明倫町「魚よりも飛行機がたくさん並んでいる魚屋さん」
- 2012年09月24日(月)放送
- エントリーNO.48 鯖江市下河端町「町を彩るクルクル手作り風車(かざぐるま)」
- 2012年09月18日(火)放送
- エントリーNO.47 南越前町湯尾「一人で作った!日本屈指のレース場」
- 2012年09月17日(月)放送
- エントリーNO.46 福井市上北野「大正生まれの現役マジシャン」
- 2012年09月11日(火)放送
- エントリーNO.45 勝山市荒土町「みんなでうたおう暗記唄」