番組紹介
エントリーNO.93 小浜市宮川地区「家を渡り歩く 廻り地蔵」
2013年03月12日(火)放送
集落内の家を渡り歩くお地蔵様がいるらしいとの噂を聞きつけ、やってきたのは小浜市宮川地区。地元の人に聞き込みしてみると、そのお地蔵さまは4、5年に一度、家にやってくるそうで、1週間ほどお世話した後に、次の家へと廻します。
“廻り地蔵”という名前で知られるこの風習。厨子に納められたお地蔵様を集落内の家庭で順番に廻すもので、重さ10キロほどの厨子を家の人が背負って運びます。昔は、主に女性の役目だったそうです。今回、うーちゃんがお邪魔したのは、渡辺さんと由里さんのお宅。70歳を過ぎた渡辺さんの奥さんは、若いころは廻り地蔵を背負って、由里さんの家に届けていたそうです。また由里さんは、しばらく地元を離れていたというUターン組。地元に戻ってみて、あらためて廻り地蔵を大切にする、地元の風習を見直したそうです。
廻り地蔵の起源は、少なくとも江戸時代ごろにさかのぼるとそうですが、詳細は分かっていません。小浜市宮川地区では、現在230戸ほどの家庭でその風習を受け継いでいますが、これだけ長い時を経ても途絶えないのは、信仰心だけでなく、地域のつながりがしっかりと残っているからなのかもしれません。
過去の放送
- 2013年01月21日(月)放送
- エントリーNO.78 坂井市丸岡町御幸「目を皿にする!?ユニーク芸」
- 2013年01月08日(火)放送
- エントリーNO.75 鯖江市中野町「とことん手作り 会長の千枚漬け」
- 2013年01月07日(月)放送
- エントリーNO.74 高浜町塩土「漁師まちのイカした名産品 徳利いか」
- 2012年12月18日(火)放送
- エントリーNO.72 高浜町薗部「ザ・高浜の師走 ベテラン主婦のわら細工」
- 2012年12月04日(火)放送
- エントリーNO.69 鯖江市吉谷町「日常をくすっと笑う 創作紙粘土人形」
- 2012年12月03日(月)放送
- エントリーNO.68 坂井市三国町北本町「心意気はプライスレス。湊町を灯すあんどん」
- 2012年11月27日(火)放送
- エントリーNO.67 越前町西田中「復活!?信長が愛した歴史の舞」
- 2012年11月26日(月)放送
- エントリーNO.66 越前市広瀬町「昭和にタイムスリップ!自宅に広がる鉄道の世界」
- 2012年11月13日(火)放送
- エントリーNO.63 南越前町小倉谷「日本の原風景を守る 茅葺屋根職人」
- 2012年11月12日(月)放送
- エントリーNO.62 福井市光陽「目指すは日本一の王国 インドアプレーン」
- 2012年11月06日(火)放送
- エントリーNO.61 越前市家久町「日本一ファンキーな吹奏楽の先生」
- 2012年11月05日(月)放送
- エントリーNO.60 敦賀市公文名「100歳まで現役!!敦賀のエジソン」
- 2012年10月23日(火)放送
- エントリーNO.57 永平寺町「マルチな才能でおもてなし 名物タクシードライバー」
- 2012年10月22日(月)放送
- エントリーNO.56 鯖江市小黒町「ザ・ワールド・オブ・スポーツ吹矢」
- 2012年10月16日(火)放送
- エントリーNO.55 越前町厨「漁師の奥さんたちが営む食堂」
- 2012年10月15日(月)放送
- エントリーNO.54 越前市坂口地区「ビオトープで希少生物観察」
- 2012年10月08日(月)放送
- エントリーNO.52 永平寺町松岡志比堺「ちょっと臭う!山のエメラルド」
- 2012年10月02日(火)放送
- エントリーNO.51 福井市文殊地区「珍名遺産“糞置荘”」
- 2012年10月01日(月)放送
- エントリーNO.50 南越前町杣木俣「杣木俣を賑わす釣り堀」
- 2012年09月25日(火)放送
- エントリーNO.49 大野市明倫町「魚よりも飛行機がたくさん並んでいる魚屋さん」