番組紹介
エントリーNO.93 小浜市宮川地区「家を渡り歩く 廻り地蔵」
2013年03月12日(火)放送
集落内の家を渡り歩くお地蔵様がいるらしいとの噂を聞きつけ、やってきたのは小浜市宮川地区。地元の人に聞き込みしてみると、そのお地蔵さまは4、5年に一度、家にやってくるそうで、1週間ほどお世話した後に、次の家へと廻します。
“廻り地蔵”という名前で知られるこの風習。厨子に納められたお地蔵様を集落内の家庭で順番に廻すもので、重さ10キロほどの厨子を家の人が背負って運びます。昔は、主に女性の役目だったそうです。今回、うーちゃんがお邪魔したのは、渡辺さんと由里さんのお宅。70歳を過ぎた渡辺さんの奥さんは、若いころは廻り地蔵を背負って、由里さんの家に届けていたそうです。また由里さんは、しばらく地元を離れていたというUターン組。地元に戻ってみて、あらためて廻り地蔵を大切にする、地元の風習を見直したそうです。
廻り地蔵の起源は、少なくとも江戸時代ごろにさかのぼるとそうですが、詳細は分かっていません。小浜市宮川地区では、現在230戸ほどの家庭でその風習を受け継いでいますが、これだけ長い時を経ても途絶えないのは、信仰心だけでなく、地域のつながりがしっかりと残っているからなのかもしれません。
過去の放送
- 2012年09月24日(月)放送
- エントリーNO.48 鯖江市下河端町「町を彩るクルクル手作り風車(かざぐるま)」
- 2012年09月11日(火)放送
- エントリーNO.45 勝山市荒土町「みんなでうたおう暗記唄」
- 2012年09月10日(月)放送
- エントリーNO.44 日本ゴム銃射撃協会福井市支部「ゴム銃の世界はワイルドだぜ!」
- 2012年09月04日(火)放送
- エントリーNO.43 坂井市春江町(福井空港)「大空の風をつかむ!グライダーの世界」
- 2012年09月03日(月)放送
- エントリーNO.42 福井市照手「福井で一番アツイ!?銭湯」
- 2012年08月21日(火)放送
- エントリーNO.39 敦賀市色浜地区「忘れられない夏休み!白熱いかだレース」
- 2012年08月20日(月)放送
- エントリーNO.38 福井市宇坂別所町「ご長寿祝いは流しそうめんで全員集合!」
- 2012年08月14日(火)放送
- エントリーNO.37 小浜市宮川地区「夏空に咲く20万本のヒマワリ」
- 2012年08月13日(月)放送
- エントリーNO.36 鯖江市旭町「戦時中から愛される、ほおばるパン!?」
- 2012年07月31日(火)放送
- エントリーNO.33 坂井市春江町江留中「メガ盛り漫喫を大満喫!」
- 2012年07月24日(火)放送
- エントリーNO.32 若狭町鳥浜「タダで大丈夫!?取り放題のウナギ」
- 2012年07月10日(火)放送
- エントリーNO.30 美浜町竹波「妙にリアルなかかし」
- 2012年07月09日(月)放送
- エントリーNO.29 鯖江市川去町「伝統の涼感アイテム 油団」
- 2012年07月03日(火)放送
- エントリーNO.28 敦賀市公文名「芸術が爆発した!?アートな屋敷」
- 2012年07月02日(月)放送
- エントリーNO.27 勝山市遅羽町比島「勝山でアツイ。ねじアートの世界」
- 2012年06月19日(火)放送
- エントリーNO.24 大野市上丁「幻想的な光の夜 ほたるの里」
- 2012年06月18日(月)放送
- エントリーNO.23 南越前町木ノ芽峠「歴史を語り継ぐ峠の守り人」
- 2012年06月12日(火)放送
- エントリーNO.22 越前市池ノ上町「願い事が叶う!?かいだん巡り」
- 2012年06月11日(月)放送
- エントリーNO.21 永平寺町上浄法寺「自然を相手に遊ぶおじさんたち」
- 2012年05月29日(火)放送
- エントリーNO.18 福井市小丹生町(国見)「集落を救った神の足跡」