番組紹介
町内遺産名場面 2012年度上半期
2013年03月25日(月)放送
今回は、「うーちゃんの町内遺産」コーナー開始1周年を記念して、名場面集をお届け。
上半期は、越前市の“アイロンかけ日本一の職人“から始まり、鯖江市の”手作りかざぐるま“まで48回を放送しました。
特に上半期はキャラクターの濃い皆さんが多数ご出演。中でも、地域のイベントを企画する傍ら、得意の宴会芸を披露する福井市の山田さん。先祖代々、木ノ芽峠の一軒家で暮らすという前川さんは、うーちゃんもタジタジの強烈な印象を残しました。
また、忘れられないちょっと変わった町内遺産といえば、美浜町でみつけた“妙にリアルなかかし”。自分の顔をみながらつくったというだけに、遠目には人と間違うほどの出来栄えです。また、坂井市春江町のマンガ喫茶でみつけたのは、度肝を抜くメガ盛りメニューの数々。お客さんに喜んでもらおうとどんどんエスカレートしていったというシロモノ。
そして、うーちゃんが選ぶ上半期もう一度見たい町内遺産は、敦賀市色浜地区の恒例行事、いかだレース。地元の西浦中学校の生徒が手作りいかだで水島までわたるというもので、20回の記念大会にうーちゃんも参加させていただきました。少子化が進む中、地域の人たちと学校が一体となって守り続ける行事、町内の人にとっては、欠かせない夏の風物詩です。
過去の放送
- 2013年01月21日(月)放送
- エントリーNO.78 坂井市丸岡町御幸「目を皿にする!?ユニーク芸」
- 2013年01月08日(火)放送
- エントリーNO.75 鯖江市中野町「とことん手作り 会長の千枚漬け」
- 2013年01月07日(月)放送
- エントリーNO.74 高浜町塩土「漁師まちのイカした名産品 徳利いか」
- 2012年12月18日(火)放送
- エントリーNO.72 高浜町薗部「ザ・高浜の師走 ベテラン主婦のわら細工」
- 2012年12月04日(火)放送
- エントリーNO.69 鯖江市吉谷町「日常をくすっと笑う 創作紙粘土人形」
- 2012年12月03日(月)放送
- エントリーNO.68 坂井市三国町北本町「心意気はプライスレス。湊町を灯すあんどん」
- 2012年11月27日(火)放送
- エントリーNO.67 越前町西田中「復活!?信長が愛した歴史の舞」
- 2012年11月26日(月)放送
- エントリーNO.66 越前市広瀬町「昭和にタイムスリップ!自宅に広がる鉄道の世界」
- 2012年11月13日(火)放送
- エントリーNO.63 南越前町小倉谷「日本の原風景を守る 茅葺屋根職人」
- 2012年11月12日(月)放送
- エントリーNO.62 福井市光陽「目指すは日本一の王国 インドアプレーン」
- 2012年11月06日(火)放送
- エントリーNO.61 越前市家久町「日本一ファンキーな吹奏楽の先生」
- 2012年11月05日(月)放送
- エントリーNO.60 敦賀市公文名「100歳まで現役!!敦賀のエジソン」
- 2012年10月23日(火)放送
- エントリーNO.57 永平寺町「マルチな才能でおもてなし 名物タクシードライバー」
- 2012年10月22日(月)放送
- エントリーNO.56 鯖江市小黒町「ザ・ワールド・オブ・スポーツ吹矢」
- 2012年10月16日(火)放送
- エントリーNO.55 越前町厨「漁師の奥さんたちが営む食堂」
- 2012年10月15日(月)放送
- エントリーNO.54 越前市坂口地区「ビオトープで希少生物観察」
- 2012年10月08日(月)放送
- エントリーNO.52 永平寺町松岡志比堺「ちょっと臭う!山のエメラルド」
- 2012年10月02日(火)放送
- エントリーNO.51 福井市文殊地区「珍名遺産“糞置荘”」
- 2012年10月01日(月)放送
- エントリーNO.50 南越前町杣木俣「杣木俣を賑わす釣り堀」
- 2012年09月25日(火)放送
- エントリーNO.49 大野市明倫町「魚よりも飛行機がたくさん並んでいる魚屋さん」