番組紹介
エントリーNO.97 福井市城戸ノ内町「朝倉氏LOVEな町内」
2013年04月10日(水)放送
訪れたのは福井市城戸ノ内町。福井が誇る観光スポット「一乗谷朝倉氏遺跡」のお膝元の町内です。
最初に出会ったのは、宝永2年からつづくというお寺・浄覚寺の10代目住職・朝倉浄順さん。20代の頃に寺を引き継ぎ、以来、60年以上にわたり寺を守りながら、朝倉氏の歴史を語り継いでいます。
そんな住職が案内してくれたのが、「瓜割清水」。元は朝倉氏の御膳用の水として使われていたという、歴史ある湧水で、現在でも町内の生活用水としても利用されているそうです。
この他、初代朝倉氏遺跡保存協会だったという梅田豊一さんや、11人家族で暮らすというおじいちゃん・福岡栄さん、町内の美しい景色を撮りためるアマチュアカメラマン・斉藤時夫さんなど、数々の出会いがありました。城戸ノ内町の皆さんに共通するのは、地元朝倉氏に対する誇りと愛情。口々にこの歴史を語り継いでいきたいと話してくれました。今回は、そんな朝倉氏LOVEな町民の皆さんを町内遺産に認定させていただきます!
★浄覚寺~10代目朝倉住職がお出迎え~
住所:福井市城戸ノ内町14-20
TEL:0776-41-2403
★瓜割清水~朝倉氏の御膳水であり地元の生活用水~
福井市城戸ノ内町内
★一般社団法人 朝倉氏遺跡保存協会~一乗谷朝倉氏遺跡のことなら!~
TEL:0776-41-2330
過去の放送
- 2013年01月21日(月)放送
- エントリーNO.78 坂井市丸岡町御幸「目を皿にする!?ユニーク芸」
- 2013年01月08日(火)放送
- エントリーNO.75 鯖江市中野町「とことん手作り 会長の千枚漬け」
- 2013年01月07日(月)放送
- エントリーNO.74 高浜町塩土「漁師まちのイカした名産品 徳利いか」
- 2012年12月18日(火)放送
- エントリーNO.72 高浜町薗部「ザ・高浜の師走 ベテラン主婦のわら細工」
- 2012年12月04日(火)放送
- エントリーNO.69 鯖江市吉谷町「日常をくすっと笑う 創作紙粘土人形」
- 2012年12月03日(月)放送
- エントリーNO.68 坂井市三国町北本町「心意気はプライスレス。湊町を灯すあんどん」
- 2012年11月27日(火)放送
- エントリーNO.67 越前町西田中「復活!?信長が愛した歴史の舞」
- 2012年11月26日(月)放送
- エントリーNO.66 越前市広瀬町「昭和にタイムスリップ!自宅に広がる鉄道の世界」
- 2012年11月13日(火)放送
- エントリーNO.63 南越前町小倉谷「日本の原風景を守る 茅葺屋根職人」
- 2012年11月12日(月)放送
- エントリーNO.62 福井市光陽「目指すは日本一の王国 インドアプレーン」
- 2012年11月06日(火)放送
- エントリーNO.61 越前市家久町「日本一ファンキーな吹奏楽の先生」
- 2012年11月05日(月)放送
- エントリーNO.60 敦賀市公文名「100歳まで現役!!敦賀のエジソン」
- 2012年10月23日(火)放送
- エントリーNO.57 永平寺町「マルチな才能でおもてなし 名物タクシードライバー」
- 2012年10月22日(月)放送
- エントリーNO.56 鯖江市小黒町「ザ・ワールド・オブ・スポーツ吹矢」
- 2012年10月16日(火)放送
- エントリーNO.55 越前町厨「漁師の奥さんたちが営む食堂」
- 2012年10月15日(月)放送
- エントリーNO.54 越前市坂口地区「ビオトープで希少生物観察」
- 2012年10月08日(月)放送
- エントリーNO.52 永平寺町松岡志比堺「ちょっと臭う!山のエメラルド」
- 2012年10月02日(火)放送
- エントリーNO.51 福井市文殊地区「珍名遺産“糞置荘”」
- 2012年10月01日(月)放送
- エントリーNO.50 南越前町杣木俣「杣木俣を賑わす釣り堀」
- 2012年09月25日(火)放送
- エントリーNO.49 大野市明倫町「魚よりも飛行機がたくさん並んでいる魚屋さん」