番組紹介
エントリーNO.118 おおい町大島「復活!大島の伝統ロマン 手こぎ舟の通し合い」
2013年09月04日(水)放送
今回の町内は、うーちゃん自身2度目となる、おおい町大島。最初に発見したのは、家の軒先に置かれた謎の水車。付近に川や池も見当たらないというのに、何のためにつくったのか不思議に思ったうーちゃん、早速訪ねてみることに。その家の御主人が浜上さん。まだ制作途中というその水車ですが、よくよくみてみるとソーラーパネル付きというハイテク機能。ソーラーパネルでモーターに電気を供給し、水車を回し、さらにその動力で人形を動かそうというのです。しかも、独学で試行錯誤し、3年近い歳月をかけたというシロモノ。来月には完成予定ということで、近隣の学校などで披露するそうで、浜上さんは子供たちに手作りの楽しさと夢を伝えたいと語ってくれました。
続いて訪れたのは、大島の漁協前。立派な漁船にまじって、手作りの木製の舟が数多く港に浮かんでいました。実はちょうどこの日、地元で年に一度の「手こぎ舟の通し合い」というイベントの準備の真っ最中だったのです。大島では、橋や道路が整備される40年ほど前までは、舟が生活の中心であり、唯一の交通手段でした。木製のまるき舟を巧みに操り、人や物の往来が盛んだったそうです。しかも、100年以上前には沖合500メートルにある“冠者島”を手こぎ舟で一周する「通し合い」というレースが行われていたほど。その後、時代の流れと共に手こぎ舟の伝統は姿を消していましたが、現在では地元の有志「大島伝統文化を継承する会」が年に一度、手こぎ舟のイベントを開催、子供からお年寄りまで地元住民が参加し、すでに10年以上続いているそうです。便利な世の中になったこの時代だからこそ、大島の誇る伝統を受け継いでいきたい。そんな願いが手こぎ舟を復活させたのでした。
過去の放送
- 2013年09月18日(水)放送
- エントリーNO.122 あわら市北「美人は七五三!?秋のヒョウタン収穫祭」
- 2013年09月11日(水)放送
- エントリーNO.121 鯖江市中野町「モンゴルゲルに風車ハウス~さばえ建物探訪~」
- 2013年09月10日(火)放送
- エントリーNO.120 福井市東郷地区「ほっとする東郷を彩る芸術家たち」
- 2013年09月09日(月)放送
- エントリーNO.119 勝山市本町「味方は向かい風!福を呼ぶ風車」
- 2013年09月04日(水)放送
- エントリーNO.118 おおい町大島「復活!大島の伝統ロマン 手こぎ舟の通し合い」
- 2013年08月28日(水)放送
- エントリーNO.117 福井市啓蒙地区「大人の自由工作~風を集めて~」
- 2013年08月21日(水)放送
- エントリーNO.116 越前市曽原町「コウノトリいらっしゃい!自給自足マイファーム」
- 2013年08月14日(水)放送
- エントリーNO.115 大野市貝皿「穴場発掘!?穴馬スイートコーンと化石」
- 2013年08月07日(水)放送
- エントリーNO.114 福井市東今泉町「年商1億円のおはぎとラーメン屋のレース鳩」
- 2013年07月31日(水)放送
- エントリーNO.113 若狭町塩坂越「夏休み満喫!絶景若狭湾」
- 2013年07月24日(水)放送
- エントリーNO.112 坂井市春江町江留上「わがまま気まま!?リアル鉄道模型スタジオ」
- 2013年07月17日(水)放送
- エントリーNO.111 越前市京町「風情豊かなかき氷と幼稚園」
- 2013年07月10日(水)放送
- エントリーNO.110 勝山市旭毛屋町「婚活中のネクタイコレクター」
- 2013年07月03日(水)放送
- エントリーNO.109 福井市浜住町「海開きだよ!ドカーンと花火民宿」
- 2013年06月26日(水)放送
- エントリーNO.108 高浜町宮崎「もう盛り上がってる!高浜七年祭」
- 2013年06月19日(水)放送
- エントリーNO.107 越前市中山町「どんぐり山の赤い宝石」
- 2013年06月12日(水)放送
- エントリーNO.106 越前町織田「織田の豆腐とタイガース」
- 2013年06月05日(水)放送
- エントリーNO.105 高浜町日引(ひびき)「“心に響く” 日引の棚田」
- 2013年05月29日(水)放送
- エントリーNO.104 池田町土合皿尾「新緑池田の新婚さん」
- 2013年05月22日(水)放送
- エントリーNO.103 福井市居倉町(越廼地区)「ワカメとワンコイン温泉」