番組紹介
エントリーNO.134 高浜町和田「五作じいさんに感謝!若狭ふぐの開拓者」
2013年12月11日(水)放送
今回訪れた町内は、高浜町和田。夏は、県内のみならず、関西方面からも多くの海水浴客でにぎわいますが、冬のこの時期は一転、静かな街並みに変わっています。そんな町内で出会ったのが、ふぐの養殖場に向かうため、出港の準備をしていた今井清隆さん。なんでも祖父の今井五作さんが、約60年前に県内で初めて、トラフグの養殖に成功したという、まさに「若狭ふぐの開拓者」だったのです。若狭湾では昔から春先になると定置網にトラフグがかかっていましたが、産卵前で毒もきつく、味もよくないとされていました。そんなトラフグを養殖してなんとか地元の名産にしようと取り組んだのが五作さんでした。自身の財産をつぎ込みながら試行錯誤を重ねて約3年、水温の上がる夏でも泥の中にもぐるというフグの習性をいかし、ついに、成魚を育てる“畜養”という方法を確立しました。そんな五作さんの努力がきっかけとなり、若狭湾は、日本で最北のトラフグ養殖生産地となったのです。
その後、五作さんが考案した“畜養”を受け継ぎながら、若狭ふぐを養殖する、3代目の今井さん。稚魚から育てる養殖と比べ、すでに天然の環境で育った成魚ということで、生けすで飼っているトラフグは3~4キロサイズが一般的、大きいですが身のしまりや歯ごたえも十分で、甘みもあるのが人気の理由なんだとか。現在は、五作じいさんの名前をとった「五作荘」というふぐ料理専門店で、自慢の味を提供しています。そして、その料理と一緒に必ず添えられているのは、五作じいさんへの感謝の気持ちをつづった一枚の手紙。その気持ちと共に、ふぐへの愛情は3代変わらず受け継がれていました。
<町内遺産情報>
★五作荘~五作じいさんの魂を受け継ぐふぐ料理専門店~
住所:高浜町和田131-16-1
TEL:0770-72-0164
過去の放送
- 2014年03月12日(水)放送
- エントリーNO.142 あわら市温泉「あわら美人に出会える湯めぐり号」
- 2014年03月05日(水)放送
- エントリーNO.141 越前市粟田部町「花筐ガイドと万修マスター」
- 2014年02月26日(水)放送
- エントリーNO.140 敦賀市相生町「ここ惚れ湾湾!奥様吊るしびな」
- 2014年02月19日(水)放送
- エントリーNO.139 鯖江定次町「命の水といきがいマジッククラブ」
- 2014年02月05日(水)放送
- エントリーNO.138 鯖江市莇生田町/片山町「裏山スキー場と厄払いもちまき」
- 2014年01月22日(水)放送
- エントリーNO.137 勝山市荒土町別所「冬の伝統食達人鮭のこうじずし」
- 2014年01月15日(水)放送
- エントリーNO.136 福井市光陽「江戸の民衆文化を復元 モダン絵馬工房」
- 2014年01月08日(水)放送
- エントリーNO.135 福井市西荒井町「サラブレッドの馬の里」
- 2013年12月11日(水)放送
- エントリーNO.134 高浜町和田「五作じいさんに感謝!若狭ふぐの開拓者」
- 2013年12月04日(水)放送
- エントリーNO.133 福井市中央(浜町)「華やぐレトロストリート 粋な浜町3代目」
- 2013年11月27日(水)放送
- エントリーNO.132 越前市村国「ご近所さんに笑顔を配るパワフル女性たち」
- 2013年11月20日(水)放送
- エントリーNO.131 小浜市駅前町(はまかぜ通り商店街)「笑う門には福来る!駅前“笑“店街」
- 2013年11月13日(水)放送
- エントリーNO.130 大野市中野「秋限定活動!大野のどんぐらー」
- 2013年11月06日(水)放送
- エントリーNO.129 福井市市波町「目指せオリンピック!5時から卓球道場」
- 2013年10月30日(水)放送
- エントリーNO.128 小浜市遠敷「いざアメリカ!若狭のサムライ軍団」
- 2013年10月23日(水)放送
- エントリーNO.127 越前町下糸生「侮れない!大人のラジコンサーキット」
- 2013年10月16日(水)放送
- エントリーNO.126 福井市西開発「博物館?ぶどう園?住宅街の趣味ワールド」
- 2013年10月09日(水)放送
- エントリーNO.125 越前市蓑脇町「神秘の泉 時水の守り人」
- 2013年10月02日(水)放送
- エントリーNO.124 あわら市北潟「開拓者魂を受け継ぐ!とみつ金時TK5」
- 2013年09月25日(水)放送
- エントリーNO.123 敦賀市清水町「どっこい元気!パチパチまちのそろばん塾」