ニュース
県内のニュース

【天気のギモン】天気マーク「時々・一時・のち」の違いは?
視聴者から寄せられた天気にまつわる素朴な疑問や、珍しい気象現象、知りたいことなどを村田気象予報士がわかりやすく解説する「天気のギモン」のコーナー。
今回のテーマは「時々・一時・のち」の違いは?です。
福井テレビの天気予報マークを見てみると―
▼【くもり時々雨】や【くもり一時雨】の場合は、雲マークの上に小さめの傘マーク
▼【くもりのち雨】の場合は、傘マークが大きくなり、雲から雨への矢印
そして【くもり時々雨】と【くもり一時雨】は同じマークですが、実は違いがあります。
「雨が降っている時間」です。
【くもり時々雨】は、断続的に雨が降り、降っている時間が予報期間の2分の1未満です。
一方の【くもり一時雨】は、連続的に雨が降り、降っている時間が予報期間の4分の1未満です。
例えば、予報期間を24時間とすると、雨が降る時間が12時間未満が【くもり時々雨】、雨が降る時間が6時間未満の場合は【くもり一時雨】となります。
時々よりも一時のほうが降っている時間が短いことになります。
【くもり時々晴れ】と【くもり一時晴れ】の場合も同様です。
次に、雨の降っている時間が12時間を超えると、くもりの時間が12時間未満になり「雨時々くもり」になります。
ただ、【くもりのち雨】は、少しニュアンスが変わり、現れる天気の順番の違いです。明確に12時間で区切る基準はありませんが、おおむね予報期間の前半が曇りで、後半が雨のときに使用します。
このように、雨の量や強さはマークだけではわからないので、天気マークを見るだけではなく、雨の量の予想なども確認してください。
天気予報は、予報もマークの表示もテレビ局や新聞など、それぞれ異なります。
必要な情報、正確な情報を選んで活用してください。
一緒に読まれている記事
-
福井陸上競技協会の新会長に林正博氏(福井銀行会長)が就任 前会長の八木氏は顧問に
-
地場産の旬の野菜を安く販売 餅つき体験には人だかり JA越前たけふ「ふれあい祭り」15日も武生中央公園で開催【福井】
-
福井県内の観光客数2069万人、消費額1513億円 2024年は過去最高 関東からが4割増
-
「未来に残したい草原の里100選」に勝山市の池ヶ原湿原 福井県内で初の選出 市民団体らの外来種駆除活動など評価
-
小さな体で立ち上がって精一杯の“お手” お散歩ではダッシュが止まらない!ティーカッププードルのセナくん 【福井】
-
子供たちの人と“話す力”アップへ 先進地ハワイの教員招き小浜市美郷小学校で特別授業【福井】
-
使用済み核燃料の乾式貯蔵施設 高浜での建設計画に福井県の専門委「安全性に問題なし」 町と県が判断へ【福井】
-
秋篠宮さま「これは関羽の絵ですか」 明治天皇から16代福井藩主に贈られた扇をご覧に 福井市立郷土歴史博物館などご訪問
-
福井アリーナ建設費また上振れ 計画当初の2倍に当たる160億円、完成予定も2年遅れの2028年秋に
-
お中元商戦スタート アイスやゼリーなど“涼感”誘う商品が1割増 物価高対策で包装なしの低価格商品を4割増【福井】
- 広告