ニュース
県内のニュース
耳たぶのしわ「フランクサイン」に要注意!心疾患の可能性も… 海外では70%で確認 食生活の欧米化で日本人も増加か【福井】
「健康のタネ」のコーナーでは今回、耳に関する話題を取り上げます。耳に出る、ある“サイン”から分かることを、専門医に聞きました。
日常生活ではじっくりと見る機会が少ない耳ですが、実は健康状態のサインが隠されていることを知っていますか?
耳たぶの内側から外にかけて深く入ったしわは、健康状態を示すひとつのサインで「フランクサイン」と呼ばれています。
福井大学医学部教授の夛田浩医師は「フランクサインがあると心臓の血管が細く、狭心症や心筋梗塞などの病気が多いといわれている」と話します。
フランクサインは、アメリカの医師・サンダース・T・フランクにちなんで名付けられたもので、フランク医師は1970年代に、耳たぶのしわと冠動脈などの心疾患の関係について研究結果を発表しました。
「フランクサインが無くても心臓の病気を持っている人がいるし、サインがあるからといって調べるわけではないが、(心疾患のある)患者の中に、まれに深いしわがあることがある」
「なぜ耳たぶにしわができると心臓の病気が増えるのか明確な説明は無いが、例えば全身の動脈硬化、血管の加齢による変化のようなものが心臓に起きると、同じように耳の組織にも起きているという説もある」(夛田浩医師)
また夛田医師によると、体のサビをつくる大きな要因とも言われる「活性酸素」の影響でフランクサインが出るのでは無いか、ということです。
「海外の報告では約60~70%の人にこのサインがあったと言われているが、日本での健康診断でみると14%で、頻度としては低い」(夛田浩医師)
海外で70%近くの頻度でみられるというフランクサインですが、最近では日本人の食生活が欧米化していることから、日本人にも頻度が増えていく可能性があると、夛田医師は指摘します。
生活面で気を付けるべきことは―
「生活習慣を改めれば改善できる。例えば、塩分をとりすぎていると血圧が上がりやすい、甘いのもを食べすぎていると糖尿病になりやすいといったように、生活習慣が病気をきたす原因になっている可能性がある」(夛田浩医師)
フランクサインのある人が必ずしも心疾患を患っているわけではありません。医学会による研究で“フランクサインと心血管疾患に関連性はある”と報告されていますが、確実な指標であるかについては議論が続いています。
夛田医師は「ある程度パッと見てわかるサインなので、耳にしわがある人は心臓の血管が細いかもしれないというのは覚えておいて、もしあれば生活習慣の問題が無いかを調べることが大事」とします。
日頃から耳をチェックしておくことで、体のSOSに気付けるチャンスが増えるかもしれません。
一緒に読まれている記事
-
喉元過ぎても注意!「餅による腸閉塞」 食べ方や食べる量を医師が解説【福井】
-
子どもの頬が赤くなる「リンゴ病」 関東地方を中心に感染拡大【福井発】
-
耳の後ろや左肩に痛みが…突然の胸の痛みだけじゃない!「心筋梗塞」の前兆 リスク回避について専門医に聞く【福井】
-
【2024newsイット!アーカイブ】異常な“手汗”や”脇汗”に悩む人は受診を! 体質ではなく「原発性局所多汗症」かも…近年は治療薬も
-
【2024newsイット!アーカイブ】5歳児の3%が「自閉スペクトラム症」と診断 幼少期での「発見&療育」が特性の軽減に 専門医が解説【福井発】
-
【2024newsイット!アーカイブ】日本人は「猫背」になりやすい!? 頭痛・腰痛などの原因に チェックや矯正方法を専門家に聞く【福井】
-
“お酒と肝臓の関係”を専門医が解説 飲酒の機会が増える年末年始 改めて知っておきたい注意点【福井】
-
子供も油断できない“入浴中の不慮の事故” 「41度で10分」を目安にヒートショックを避けるポイントを解説【福井発】
-
日本人に多い“正常眼圧でも緑内障” 新たなレーザー治療法「SLT」とは 【福井】
-
日本人の6人に1人が感染 水虫はジュクジュクだけじゃない…ガサガサ足裏も要注意 【福井】
- 広告